先日のカラトリーを求めてかっぱ橋道具街ことカッパドキア探訪から引き続き、まだげっとできてない軽量化カトラリーをもとめて今回は山道具の聖地でもある神保町に訪れました。結果的にはやっと購入できましたので、レポートしたいと思います。

登山用品の聖地でもある神保町
皆様神保町といえば、書店街のイメージではないでしょうか。書店もあることながら、スポーツ用品特にスキー登山、最近はキャンプアウトドアのお店が集中しているまちでもあります。
うちから近く前勤めてた職場からも近いこともあり、前職で山の会会合(飲み会)を行う場合、私が幹事の場合は神保町率がかなり高かったです。ICI石井登山本店の下に贔屓のイングリッシュパブがあるので、待ち合わせより早く来ても、道具見るのに時間をつぶせるとなかなか便利でした。
さて、前回かっぱ橋ではチタン製や軽量なカトラリーはみつけられなかったので、2-3店舗を絞って神保町でさがすことに。今回は石井は素通りし、Victoriaのキャンプ道具を置いている店舗へ。そろそろスキーシーズンになるとこのキャンプ系のフロアーは縮小してしまうのですが、まだ商品を多く取り揃えてありました。が、目的のものはなく、この先の購入検討をしている、キャンプテーブルを物色してそのまま次の店舗へ。
今回本命は小川町にほど近い、エルブレス。最近探し物はだいたいここで買っている気がします。おすすめはエレベーターで最上階にあがって1回づつ階段でおりて、各階チェックです。
最上階は最近スノーピークの品ぞろえになっており、人気がうかがえます。ワタクシはそこまで費用対効果のバリューがみえませんので、初期にかったチタンマグとシェラカップぐらいしかもってませんけど。でも一応みる。あこがれのテント内で利用できるストーブ(料理できるタイプ)の展示があったりとても妄想は膨らみます。店舗の為撮影は自粛してますので、ぜひ店舗おとづれてみてください。


1つ下の5Fでやっぱりこれかなと実際手に持って重さを確認し、EPIのカトラリーを2セット購入することになりました。
EPI チタンカラトリー
実際購入したのはこちら。右写真の右側が従来のステンレスもの。左写真がEPIの購入したチタン製。金属のピカっとした感じはないものの、シブイ感じ。
Goldenargo.com After < Before
Goldenargo.com
そして、実験君的には最近なんでも軽量してデータとしての事実確認。
わかりにくいですが、58.5g
Goldenargo.comなんと、13.8g
2本セットで132.3g
Goldenargo.com2本セットでも30g
Goldenargo.com
すごい違いです。正餐をいただくカトラリーなどは重さがあるもののほうが上等と昔はおもってましたし、クリストフルのシルバーにあこがれてた時期もありますが、今は考えが変わってます。ダウントンアビーみたいな執事がシルバー全部手入れして、定規で測りながら配置するような生活でこそこういうシルバーであるべきで、メンテナンスや管理は日々したくない私としては断然管理がしやすい、引っ越しでもピクニック、登山など持っていくのに軽いものにこしことはないと。
下の写真はうちのカトラリー。これとは別に一応デザートスプーン・フォークを5セットづつとってありますが、断捨離するか検討中。ちょっと前までディナーナイフも2本ありましたが、最近ディナーナイフを使うような食事は しないなというので、断捨離。ステーキ焼いても、テーブルにサーブする前に包丁で切ってだし、箸で食べる食べ方が多いので。
素敵なシルバーや食器でいただくのは、外のレストランでサーブしてもらうときでいいかなと。自分で食器洗ったりするケースはなるべく気に入ってて取り回しの良いものにチェンジと。
Goldenargo.com
ま、そのうちまた考えは変わるかもしれませんが、当分これでいこうかと。食事の際に自宅のカトラリー入れを棚からだしてますが、これがむっちゃ軽い♪そして厚みも薄くなったので取り出しやすいと一人悦にはいってます。
カトラリーが軽くなってデメリットって今のところまったくないので、軽量ミニマムライフをこのままつづけてみたいと思います。