前回バルセロナから南下して、オレンジで有名なバレンシアまで来たところをレポートしました。

今回は結構楽しみにしてたグラナダ、スペインの南部地方に突入です。が、その前にバレンシアでの素敵朝食をご紹介してから、アルハンブラの思い出をレポートしたいと思います。
スパニッシュブレックファースト
みなさん、スペインの朝ごはんってイメージありますか?
ワタクシあんまり、スペイン文化は詳しくないので、全然イメージできてませんでしたが、こちらバレンシアの朝食とても素敵でした。
バルセロナのホテルはあんまり、印象に残ってなくて写真もないから普通だったんだと思います。
で、バレンシアでの朝ごはんはこちら。
Goldenargo.com
そうか、チュロスですね!
ファウンテンチョコがぐるぐる回ってる感じで、熱々チョコをスクープしてチュロスをいただいてみました。子供じゃないけど、これ上がるな~
生ハムやフルーツもいっぱいあって、豊かな農産物を堪能。
もちろん、名物の生絞りオレンジジュースもいただきました、美味しい!バスの休憩所でも結構頻繁に見かける、生絞り器がドーンっておいてあって、自分でしぼりたてを作って飲めます。
たまに欧州のゴージャスホテルでは、この生絞り器おいてるんですが、これデフォルトでどこでも置いてほしいってくらい、大好きです。オレンジとグレープフルーツジュース2種類できるものがおおいですかね。個人的には大人の苦みもあるグレープフルーツジュース命ですが、名物なのでオレンジを堪能できました。
さ、腹ごなしができたので、また長いバス路です。昨日と打って変わって快晴!
途中ランチ休憩はオリーブ畑の中の、農家が営んでいるオーベルジュ。ここも素敵でした!
Goldenargo.com Goldenargo.com Goldenargo.com
旅行中は昼間っから、ワインです。ここスペインでは暑いせいか、もっぱら「カヴァ」三昧です。
グラタンにカヴァと母のオーダーした赤ワインも少しいただく。ローカルのワインか?と聞くと、リオハのものだそうで。どこもそうでしたが、分業されているのか、ワインを作れるエリアが限られているのか、出てくるのはリオハのワインがほとんどでした。スペインでは味が良いというので、一番有名だそうです。
オレンジとオリーブだらけなんですが、ブドウの木はほんと見ないしなぁ。
そしてちょうどまたトイレ休憩の際、ガイドさんに教わった「世界一美味しい水」を発見したので、トライ!先日ホテルでもワインより高い値段がついてました。
Goldenargo.com
口に含むとわずかながら塩味を感じるお水でした。ふーん、世界一か。ちなみにこれはバレンシアではなくバルセロナのお水だそうです。
もうバスの運転手がバルセロナ超えたあたりから、バルセロナの悪口さんざん面白くいうので、結構たのしかったです。出身がマドリッドのほうらしく、特にサッカー、街と街とで対立が激しそうでした。
スペインの中でも全然ちがうんだな~というのが、運転手さんからも感じれる旅です。
アルハンブラの思い出
やっと長いバス路の末、グラナダに到着。
アルハンブラといえば行ったことなかったけどギター曲「アルハンブラの思い出」ぐらいしか知りませんでしたが、宮殿もヘネラリーフェ庭園も物凄く素敵でした。レコンキスタの時壊されなくてよかった、イザベラ(一世)本当にありがとう〜
本当に素敵なので、ワタクシの駄文はいりません。当分写真ギャラリーお楽しみください。まずは、 ヘネラリーフェ庭園。
Goldenargo.com Goldenargo.com
こちらも予約制で時間になったので、ゲートから入ります。
Goldenargo.com Goldenargo.com Goldenargo.com Goldenargo.com Goldenargo.com
そよ風にのってジャスミンや西洋菩提樹の良い香りがそこら中漂って光と水が流れるオアシスってのが良くわかります。
さらに宮殿へ。
ヘネラリーフェ庭園だけでもお腹いっぱいですが、さらに宮殿へ。
観察してるとわかりますが、やはり中世欧州文化と決定的に違うなといつも思うポイント。
「直線、垂直が書ける民族か否か」
中世の欧州人、まっすぐ線引かれへんよなといつも思いますが、対照的にアラブ及びインドからの文化は違います。緻密な数学の計算ができる民族です。相似や対象とアラベスク模様やタイルの模様の計算など。ほんとすごいです。
アラブ系が去ったモスクの跡をキリスト教の教会にしているのって結構あるんですが、明らかにキリスト教以降に補修したタイル、オカシイのです。
「やっぱり、直線、垂直、平行が書かれへんみんぞくや」と改めて思いました。
いやー、素晴らしかったです。文化度の違いを見せつけられる感じです。
イザベラ一世も、この圧倒的違いでつぶせなかったんでしょうね~
ほんと良いもの見せていただけました。満足です。
その後、私らは疲れて寝そうなんでパスしましたが、オカンはオプションでイザベラが居住を許可したというサクラモンテの丘のジプシー地区洞窟でやるフラメンコ鑑賞へ。夜9時からですが元気です。
いや~、結構歩いたし、バスも長かったし、ワタクシ達は先に休ませてもらいます。
それも今夜の宿はセルコテル グラン ホテル ルナ デ グラナダ。
グラナダでルナですよ!とガンダムの世界から離れられないワタクシ達夫婦。できればオデッサとかににも行きたいオタク夫婦ですが、それはいずれ。
明日は、さらに南下してセビリアです。お楽しみに。