大変ご無沙汰しております。
昨年秋から年始にかけて、リアルおこもり生活が充実しすぎてて(忙しくて)、まったくブログを更新しておりませんでした。。。
そろそろアウトプットしないといけないなともう今年もとっくに松の内は過ぎ、節分も過ぎてしまったので、立春の本日、2021年最初の更新としたいと思います。
といいつつも、秋口から何にはまってたのかというのを振り返りつつログをアップしていきたいと思いますが、今回はまず、夫の実家の断捨離に伴った「着物」との出会いからです。
この着物をキッカケに、結構現在趣味が派生して色々増えてます。
実は年末から茶道も始めて、3月からは和裁教室にも通うのが決定。この辺りもぼちぼち更新です。
夫の実家の断捨離
実は昨年2020年の11月初旬、春夏に続いて、夫の実家に1週間ほど帰省し、色々断捨離をしておりました。
基本は夫のおいているモノの断捨離最終化と義理の親のモノを少しづつという感じです。
春夏にも2週間づつ滞在したので、結構夫の子供の頃のモノや義理の姉の少年隊ポスターなど結構処理しました。




今回、夫のモノはほとんどなくなったと思ってたんですが、前回の断捨離で見つからなかった「あるはず」のゲームがでてきました。
それもヨドコウ1(アイン)より。やっぱりヨドコウアインはデカいので奥深かった。
前回はヨドコウ2(ツバイ)の小さいほうから手を付けて、さすがにアインはデカイから1回では無理と思って手付かずでした。
Goldenargo.com
前回も出てきたゲームは掃除後、売りに行ってソコソコ良い値段になったそうですが、その折、もっと高く売れるはずのゲームがないと。あったはずなのに。
で、今回まだまだ奥からでてきました。これもじゃんぱらで買取してもらって夫の臨時お小遣いになったようです。
ゲーム以外はなんだかよくわからない置物とか食器とか昔の雑誌がずらりとありましたので、この辺を処分。
- 昔の大きい毛糸?の編み機
- こたつ2つ
- 壊れた電灯
- PCデスク
ただ、今回1週間しか滞在期間がなかったので、アインを全部やっつけるのはもともと無理かなと思い、半分じゃ手付かずで残っております。
次回、寒い時期はやりたくないので、春になって外仕事ができるようになってからですかね、手つかづずの半分(ちらりとミシンとかみえましたし。。。)をやりたいと思います。
そして着物
以前から義母が着物きるんだったら着てみないと言ってたんですが、今回5畳ぐらいある納戸も断捨離整理するにあたって、開かずの着物タンスも紐解いてしましました。。。
義母はかなりの衣装持ちです。。。
着物にかぎらず、洋服も若い頃のからどんどん出ます。
ただ、処分できないというので、この辺りは折をみて、今回はパスです。
着物タンスより私の着そうなもの、お義母さんがもう着なさそうなものを結構な量いただいてきました。
Goldenargo.com
正直ワタクシの好みではないものもふんだんにあるのですが、そういうとタンスにリバースされているのが目に見えるので、とりあえず断捨離加速にむけて、くれるというものは全部いただくことに。
- 道行コート3枚
- ウールの着物コート(ピンク)
- ウールの着物のアンサンブル ×2
- 木綿の着物
- 絹の着物 ×2
- 和装道具一式
お義母さんに一度着つけてもらって着方を思い出します。
というものの、ワタクシ、昔自分で雑誌を見ながら浴衣を着つけたぐらいで着物の着つけは習ったことありませんねん。
ただ、昔の人はこれ、日常着できてたんでしょうと思うので、前雑誌みて浴衣きたみたいに、着物もきれるやろと特に着付けは金出して習いに行く予定はございません。
どうやってって所はまた別の記事で書きたいと思います。
まぁこんな感じで2020年11月初旬に着物を貰い、現在2021年2月3日、お義母さんからの着物で残っているのは、2枚だけ。。。
- 捨てるんだったら送り返してと言われた、お義母さんの思い入れのある青の正絹小紋
- 正絹の道行コート1枚
ミニマリスト的には当初むっちゃモノが増えて、かなりストレスでした。。。
が、自分の好みではないものは着ないので、何回か着姿を写真とってお義母さんに送り、その後処分。
Goldenargo.com
まぁ、お義母さんも私の性格わかっているので、これは捨てないでとくぎ刺されているモノは捨ててません。
が、裏返すとそれ以外はOKと解釈いたしました。
ただ、着物自体は大好きなので、実はぼちぼち自分で買って入手してますので、その辺はまたおいおい更新したいと思います。
ではまたお楽しみに~