やっと三都物語も最後、京都編です。
ワタクシ、大学は金閣寺の裏にある校舎に通ってました。
卒業後は一度も寄り付いてませんでしたが、今回ひょんなことからゼミのOBとして就活合宿に参加することになりましたので、短いですがつづってみたいと思います。
就活合宿って?!
今回たまたまゼミの同期がSNSのゼミのグループに招待してくれて、ゼミのメンバーがまだまだつながりがあることを知りました。
どうもワタクシ、サラリーマン時代はまったくノータッチでしたが、毎年就活合宿なるものをうちのゼミはやっていたらしく、3回生ターゲットですでに就職決まっている4回生が企画運営してOBOGも何人か参加するような会だそうです。
(関西では3年生ではなく’回生’といいます)
1月中頃、教授からのSNS告知でどうも今年はOBの参加が思わしくないと。
ワタクシ、アーリーリタイアした身ですが、21年外資系で勤務してたのでなんかお役に立つんだったらと教授に聞いてみると、ぜひ来て~とのラブコールに応じて、この一番京都の寒い時期に上洛することとなりました。
SNSに招待してくれた7期の同期は来るみたいだし、他どんな人が来るかまったく前提情報なかったんですが、まぁこれまでの恩返しも含めて、きれいさっぱりサラリーマン時代を忘れちゃう為に後輩たちの役に立つかと。
さて、合宿一泊二日の日程で大学のセミナーハウスに泊まります。
在学中にもセミナーハウス使ったことがありますが、え、場所かわっているやん、ワタクシ達学部の校舎が今はセミナーハウスにリフォームされてるじゃないですか。
ひゃー懐かしい。そして周りが変わりすぎてて、まぁ私も変わったけど。
20年以上来てませんでしたので、まず、降り立った阪急西院の駅がぜんぜん違います。
年始やる 都大路高校駅伝のルートですが、西大路通もぜんぜん違います。
大学の校舎(今はセミナーハウス)までバスの中、もう、ずーっと観察です。
バス停降りてなんとなく覚えている道をたどりながら、でも周辺やっぱり変わっててびっくりです。
方丈記ではありませんが、、、
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて*、久しくとゞまりたるためしなし。世中にある人と栖と、又かくのごとし。
方丈記
変化しているのはワタクシだけではないですねぇ。
すっかり色々変わっててびっくりです。
まず、今の学生。
ワタクシ共の時代は、大学が肝いりで作った学部でしたので、学生の半分以上は帰国子女やら留学生の交じる学部だったんです。その上学生全員Macもってましたし。
今じゃなくて、20年以上前ですからね。
ですので、教授にまず確認しました。今の学生達やら就活について。
というのも、ワタクシ昨今の救済策ニュースで話題の「就職氷河期」世代。
就職協定がちょうどなくなった年に就活してました。
教授に聞くといろいろ違うようで。
帰国子女やら留学生はほとんど温泉大学の方にいるらしく(別府の校舎)、ここは割と普通の学生が多いとのことです。
就職活動自体も時代と共に大きく変わったようで。
私たちの時代は(おっさん臭くてすみません!)ぎり最後らへんの説明会用はがきをぶっとい冊子から切り離して送ってた世代です。
スマホは無くてやっと携帯電話持ち始めた頃ですからねぇ。
エントリーシートなどはスゴイ出始めで10社中やっても1~2社ぐらいですかねぇ。インターンとか外国大学以外はほとんどなかったですし。
とまぁ書き出すときりがありません。
ワタクシ、模擬面接官とかは就活からブランクがありすぎましたので遠慮しまして、合宿しょっぱなに外資家企業で働くことについて20分程プレゼンさせていただきました。
二十数年の要素を20分に凝縮しにくいので、とりあえずインデクス的に風呂敷広げて詳細は別途捕まえて聞いてくれと。
学生さん達の役に立てば幸いです。
その後は3回生が準備してたエントリーシートをOB達が色々意見言って修正したり、模擬面接やらグループディスカッションやら、グループ面接など、一泊ニ日の日程で実施しました。
学生さん達も朝の3時5時までエントリーシート修正したり、ほんと先輩たちの厳しい指摘に負けず頑張ってました。すごいねぇ。
私らおじさんおばさんOBは朝2時までが限界で教授の部屋で学生時代を思い出して飲んでただけですけど。笑
ワタクシもグループ面接やディスカッションの評価をさせてもらいました。
個人面談は私がやったら圧迫になるから、今の学生さんだったらほんとに泣いちゃうよなぁと持って遠慮してたんですが、グループ面接は面接官せっかくなんでやってくれと。
しょーがない、やるなら「悪い刑事」やなと(笑)、ココトゾばかり意地悪な質問しちゃいました。えへへへへへ。
3回生も今回準備始めたばかりらしく、細かくは書きませんがまぁ改善ポイントてんこ盛りですが、指摘したポイント直せば大丈夫でしょうという学生さん達が多かったのでまぁ大丈夫でしょう。
ワタクシとしては後輩(3回生4回生)とのつながりはもちろん、今回若手OB達(社会人3年~10年)とも交流できたのは非常に良かったと思いました。
もうサラリーマンする気はあんまりないので、なかなかダイレクトにお役には立てませんが、後輩の皆さん頑張ってもらえると嬉しいです。
なかなか実のある三都物語の最後を締めくくりつつ、合宿終了後はコロナウィルスで戦々恐々としている京都駅通過して、オーストラリアオープン決勝見るべく、新幹線で東京にもどります。
一応忘れずに夫へのお土産~と京都駅で阿闍梨餅買おうと思いましたが、またまた売り切れで、マールブランシェのお菓子にしました。まぁ東京の三越でも買えるしな。
たまには学生気分に戻るのもおススメです。ではまた~