前回に続いて、まだつづきます、三都物語。

今回は舞台を大阪に移しますが、大阪と言ってもちょっとニッチ。
皆さんあんまり知らないであろうディープ大阪について綴ります。
瓢箪山って
はい、本日は実家でゴロゴロの予定でしたが、どうせゴロゴロするなら、長らく行ってない墓参りにいくかなぁというので、母は年末行ったしと付き合ってくれないので、一人でぼちぼち行って参りました。
父型の祖父母は長らく東大阪に住んでましたので、お墓は「瓢箪山」にあります。
それどこって感じでしょう。
ワタクシも墓所がなければ絶対行かないと思います。笑
近鉄沿線の大坂と奈良の境あたりです。
ただ、ネーミングとしてはとてもほんわかしているというか、日本昔話ででてきそうな感じ。
ほっこり感満載の名前だけど、実は財宝が隠してあったのじゃ的な。
最近は便利になって、なんと阪神電車を使えば一本で奈良まで行けてしまうんです!スゴイ。
阪神と近鉄が繋がっているようなので難波とか上本町まで直行でき、ホームだけ乗り換えて西大寺とか奈良方面へ。
以前はおばあちゃんちに行ったついでとか、車でいったり、電車だと大阪までJRででて環状線のって近鉄乗り換えてとメンドクサかったんですが、世の中便利になりました。
一個手前の東花園はラグビーの聖地です。
うちの父は結構なスポーツ番長であらゆるスポーツをチョイかじりしてましたが、育ったのが東大阪で花園は近所、よくラグビーを見に行ってました。そんな父の娘はまったく興味がなく、昨年の盛り上がりにもまったくついて行けてなかったんですけどね。
仕事中の夫にメッセージしても、「スクールウォーズの所やな」ということでだいたい世代がわかります。
Goldenargo.com
瓢箪山駅前や商店街も瓢箪フィーチャーが半端ないです。時計も、池も全部瓢箪型。
そして、久しぶりディープ大阪商店街をぼちぼち耳ダンボで歩きます。
目的はおばちゃんらの会話を聞いたり、観察。
早速現れました、全身ピンクのおばちゃん。
こういうの、なかなか東京ではないよなぁ。さすがに写真は撮れないのでお見せできずに残念。
住宅街をどんどん山道歩いていきます。
目指すは往生院という墓所のある寺ですが、車行き違いできる?というスゴイ坂道を行きます。
家族で来る場合は車やタクシーですが、今週食べすぎなんで運動がてら山を30分程登ります。
楠木さんいはったんやねぇ、往生院。
最近は色んなものへの観察癖がついているせいか、子供の頃から来ているのに全くスルーだったものに気づきます。
なんと、楠木正行の本陣があった寺でしたか?!
Goldenargo.com Goldenargo.com
ぜんぜんしらなんだ。
その上、墓もあるんかいな、本物?!と疑いつつ、本題の祖父母の墓参りです。
社務所でお線香とお酒、お花を買って、掃除道具をもってさらに山の上に上ります。
一通りお掃除後、ご先祖様への御挨拶。
うちの母は毎年年末年始に神宮館の暦の本をみて今年あんたはXX~と占い師のように色々言うという伝統があります。
「今年はあんたは最高の年や!ということは来年からアカンねん」と予言されてまして、「ふ~ん、そう。」と良い事だけ信じる娘。
他の占い等を見るとワタクシ水星人マイナスで大絶賛大殺界ではありませんか!
ですが、信じる人は救われます的に、良い事だけ信じて後は忘れます。今年はオカンを信じます。
が、一応そういう気になったので墓参り行っといて厄落としやなというのもあって、ちゃちゃっと空いた時間で訪れてみました。
こういうの、意外と効きます。
皆様、なんかわからないけど調子が悪いという場合はぜひご先祖様の墓参りや神頼みで厄落としに行かれることを勧めます。結構気持ち的に効きますので!
というのでご挨拶も済んだしと下っていくと、さすがに山の上、大阪の街が一望できて天気もいいし非常に良い景色でした。
きっとあそこに見えるのアベノハルカスやな、行ったことないし、知らんけど。(赤丸の所)
Goldenargo.com
まぁ、なんか今年はいい事ありそうです。
次回も三都物語、まだまだ続きます。お楽しみに。