前回愛之助さんと松也さんの歌舞伎を見たお話を記事にしました。

実は本命的にはこっちの玉三郎の八岐大蛇です。
これは夫も興味をもったので、週末のチケットをwebでご購入。
この時知ったのですが、歌舞伎座って株式会社として上場してるんですね、知らなかった。
で、株主優待でなんとチケットくるじゃないですか!
これはこれからのウォッチ銘柄に追加です。
配当やら売買益は大したことないですが、夫がWOWOW株主優待つかっているようなかんじで、文化芸術支援も兼ねてもええかなと。




※役者さんの写真は松竹サイトより参照です。
久々の玉三郎
玉三郎@歌舞伎座、素敵でした~
今回は初めて見る夫も同伴で、三味線ソロはトリップしかけたそうですが、それ以外は楽しめたようです。
コロナなので、1部が短く50分しかないので、休憩時間もなく舞台配置変換などの為と思いますが、途中で三味線ソロが入りました。
まぁ、時間が短いので8000円格安で一等席でみれるんですけどね。
さて、今回は花道の左側席で1列1人だけ座るので、花道まで一人占感があり、役者さんが近い!
Goldenargo.com
こちらは緞帳が次々とかわるので、緞帳コレクション。
色んな企業がスポンサーしてるんですね~
Goldenargo.com Goldenargo.com Goldenargo.com
花道にも奈落があるようで、玉様急にでてきた!
役者さんの写真は松竹サイトより参照です。 役者さんの写真は松竹サイトより参照です。
妖艶なお姫様が実は八岐大蛇って変化があったり、7つの頭子分おろちが見え切るエグザイル感があってなかなか華やかでした。
スサノオやった菊之助ってそういえばナウシカやってたなぁ。
玉三郎もいい年なんで、あと何回見れるかわかれへんなぁと今回速攻チケット買いましたが、ホント良かったです。
できれば、仁左衛門さんまた見たいなぁ~
そしてできれば、海老蔵あらため市川團十郎としての助六とかしばらくなど古典をみたいですね~
雑誌「和楽」の海老蔵特集がよかったです。やっぱり色男ですね。
写真は下記雑誌リンク参照です。
雑誌「和楽」のサイトより参照


来年の演目が楽しみです。
おまけ:本日のお着物
このコロナ禍、着物を着る機会は逃しません。
なかなか外出機会も少ないので。
本日は義母にもらった結構華やかな小紋です。
帯はあんまり見えてませんが、自分で初めて買った薄いブルーグレーの西陣の名古屋帯で。
Goldenargo.com