先日クリスマスの雪山ファミリーイベントについては記事にしましたが、その延長で義理の両親、長野から東京経由で一泊して広島にもどりましたので、東京での「東京見物」です。

親族やビジネスでも外人さんが東京来た時の連れ出し先として参考になれば幸いです。
実際に訪問したのは年末の閑散期でしたが、年始は初詣客でごった返しているかとおもいますが、初詣で行くにも良いかもしれません。
また、ミニマリストがどうやってミニマムな住環境で泊まり客対応したのかについては、別途記事にしたいと思いますのでお楽しみに。
関東の神社仏閣への偏見。
ワタクシ、東京には長い事おりますが、増上寺って行ったことがありませんでした。
そもそも東京及び関東近郊の神社仏閣をなめてます。(関東の皆様ごめんなさい)
奈良京都、渡来系が伝えた日本海側九州にくらべたら、江戸以降でしょうと思っているので歴史文化度が低いと独断と偏見で勝手に決め込んでおります。完全なる偏見ですので、無視ください。
(東京エリア内でも昔からの江戸エリア以外はクソと思っている節がありますので、それについてはまた別途。笑)
とりあえず東京に来た時には一番有名な浅草寺にはいきましたが、フームと。感想の詳細は炎上しそうなので割愛。
日光東照宮も、こんなに遠いのにこんなにいろは坂こんでて東武電鉄もイケてないし、なんかハデ派手で好みじゃないし、二度といかないと思ったこともあり、あまり関東近郊の神社仏閣に興味が持てませんでした。むしろ、東北のほうがいいなと。
と、好みの偏重(まぁ平たく言うと偏見の塊)がありますので、まったく増上寺はノーマークでした。
が、最近愛宕山にいっていわれを知ったのもありますし、家光が菩提寺である増上寺のかえりに愛宕山によって「出世の階段」の逸話ができたこともしって、関心がでた場所です。



今回の訪問、直接のきっかけは義理の母が行ってみたいというのもあって、東京タワーとセットで行ってみることになりました。
初増上寺。
地下鉄御成門より、プリンスホテルの敷地を横目に、増上寺はすぐです。
以前、サラリーマン時代は三田方面の顧客訪問でこの前の道路はなんどもタクシーでは通ってますが、増上寺で降りて入るのは初めてです。
昨年、某社株主総会でホテルの飛天の間的な所には行ったなぁと思い出しつつ、ぼちぼち歩くと。
徳川家の菩提寺らしく、立派じゃないですか!
その上、東京タワーを借景。
これはなかなか京都奈良には景観上ありえず、感覚的に新鮮です。
Goldenargo.com
境内はちゃくちゃくと初詣の準備、テキヤも出店を絶賛準備中でした。
年末も押し詰まっておりますので、人も多くなく、ちらほら外人観光客がいるぐらいですかね。
本殿にもはいります。
Goldenargo.com
徳川家の菩提寺というのもあって、本尊も立派です。
天上などの装飾等はわりと地味ですね。徳川家、そこまでお金はかけてないのかなという感想。
なお、今回は会期が終了でみれませんでしたが、徳川家の廟も公開されております。
Goldenargo.com Goldenargo.com Goldenargo.com
廟までのアプローチには可愛いお地蔵さんの列で風車が回ってなかなか素敵な光景です。
残念ながら本日は公開日ではなかったので、廟の中まではみれませんでしたが、何人かの徳川将軍が眠っているそうです。詳しくはWebで確認。
やっぱり良いね、東京タワー。
増上寺を後にし、次は東京タワーへ。
仕事で出張ベースで東京に来てた時に一度上まで登ったことがありましたが、十数年前です。
久しぶりの東京タワー。芝エリアも前の会社イベント以外ではほとんどこないので、タワーのふもとに来るのも久しぶりです。
見上げると、やっぱりこの赤良いですね。
Goldenargo.com
本日は晴天で雲一つなかったので、とても綺麗です。写真撮り放題日和。
昨今はスカイツリーもできて近所なのでよく見ますが、スカイツリーと比べてもやはりこの赤は映えます。
まぁパリの〇ッフェル塔のパクリといわれればまぁそうなんですが、いいじゃないですか、マネで技術革新って日本ポイ。
スカイツリーは洗練されてますが、色的には地味なんですよねぇ。やっぱり、日本の勢いがあった時代に作った感じがして良いです東京タワー。
ワタクシ達は上までは上がらず、義理の両親たちと義理の姉と姪っ子であがってきました。
はとバスやら外人さんやらいっぱいで、観光名所なんですねぇ。
東京観光としてとても良いエリアと思いますので、皆様もネタが尽きたらぜひお客様お連れしてみてはいかがでしょうか。