あけましておめでとうございます。
今年モウ
昨日は早々と寝てしまったので、まったく紅白とかみてないです、この辺はミニマリストとして結構割愛しております。
今年はコロナで義理の両親の家にもいかないので、お正月は夫と二人でしずかに過ごしました。
毎年義理の両親の家にいくので、ミニマリスト的にもまったくお正月のしつらえはやらないのですが、今年はさすがにコロナもあって景気よくちょっとなんかやったほうが良いかなと。
ただし、おせちは作りません。
そもそもあの甘い味付けがNGなのです。好みとしても糖質制限的にも。
食べても松前漬けをちょっとぐらいかですね。
ただ、夫に確認すると餅とか御雑煮は食べたいというので、お正月に向けて年末お餅を作りました。
ただし、ホームベーカリーが頑張って、捏ね作業など力仕事は断捨離です。
ほんと、ホームベーカリーって色々作れて優秀です。
Goldenargo.com Goldenargo.com
そして元日の朝は、こちらのお膳。
Goldenargo.com
動画で覚えた蒲鉾の飾り包丁をやってみて(鶴っぽいですが松だそうです)、仕込んでおいた餅と秋に冷凍しておいた松茸でお雑煮。
飾り包丁などは「物は無くとも技術があればOK」というミニマリストの座右の銘の如しです。
ご存知の通り、ミニマリスト、食器がかなり少ないです。



もちろんお重なんて大分まえに断捨離してます。
なので、今回はちょっとだけ雰囲気出るように、紙の敷物と水引で飾りを。
Goldenargo.com
ちょうど図書館に水引の本があったので、やってみました。
なかなか楽しいです。
そして、今年のお正月のお花。
Goldenargo.com
花瓶も断捨離しちゃったので、どうしようかなと思ってたら、いつも行く花屋さんでこの竹の花器がありましたので、250円だったしゲット。
本当は赤い色が欲しくて南天を買いたかったんですが、いつも押し詰まって買いに行くので売り切れ!
しょうがないので、紙の赤色でごまかします。
今年は箸袋も手作りで。
ただ、この手作りシリーズ、暖房の効いてい室内では結構むずかしくて。
今回生の竹の花器だったので、数日使うと「カビ」が。
こういう一瞬を楽しむ贅沢品は伊勢神宮の式年遷宮とかじゃないですが、一年毎に心機一転全部とっかえでいいかなと思っています。
風水的にもミニマリスト的にも。
その方が「保管」しなくて済みますし。
後は、元旦朝からカマキリ先生のラメゾンドゥカマキリを見ながらいただきます。
カマキリ先生ってお母さん(メス)だったんだ。。。
Goldenargo.com
今年もどうぞよろしくお願いし致します。