着物ライフをはじめたことで、ハンドメイドの傾向も若干変わってまいりました。
和な感じとでもいいましょうか。
今回作ったのはこちら。
室内履き用布草履
着物での草履履きが苦手なので、まずは慣れろと室内も鼻緒ありのスリッパが良いかなとおもっていると、図書館でこちらの書籍を発見。
さっそく借りてトライです。
以前、洗えるプレタの着物をカスタマイズした時にちょうど鼻緒つくるのに良いなととっておいた(その時草履作る気はまったくありませんが、形状的に)端切れを引っ張り出して作ります。

PPロープは家になかったので、百均でゲット。
本来5本足の道具が必要みたいですが、そこはミニマリスト、個別の道具は増やしたくありません。
写真はハルメクのサイトより参照。
Goldenargo.com




知恵を使ってありものでなんとか。
初釜でお土産でいただいた文明堂の細長い箱の短いほうの辺に洗濯ばさみ4つつけて対応です。
今回は夫の在宅勤務でほとんど着てなかったYシャツを素材で使います。
綺麗に選択してたつもりでも長い事着ずにおいてると襟まわりなど黄ばみもでてるので、断捨離に。
こちらを7cm幅に切って、4つ折りにし、リボンみたいにします。
最近は夫の方がはまっているガンプラ。こちらは00の映画版のサバーニャ。シールド・ライフルビットがイカしてます。
Goldenargo.com
まぁまぁ良い感じじゃないでしょうか。
結構足裏が凸凹してるので、素足ではいても気持ち良いのですが、冬場はちと寒いです。
毛糸のタビックス
というので、帽子編んで残ってる白の毛糸があるので、こちらも消費して使ってしまします。



これじつは2回ぐらい編みなおしました。
図書館で借りてきた靴下の編み物の本と結構毛糸の太さゲージが違って、サイズが大きくなってしまったので。
さすがに五本指つくるのはしんどいですが、足袋で二股ぐらいなら簡単です。
靴下編むも、この冬の目標だったので、踵の部分はもう少し綺麗に仕上げられるよう修行が必要ですが、目標達成!
こちらの本ではタビックス、複数色の糸で柄もあって可愛いのですが、今回柄は省略で。
糸替えって結構めんどくさいのです。
シンプルに白の足袋っぽく。
Yシャツからのリメイクでステテコに
そして、Yシャツリメイクの布草履を作る際、Yシャツを裁断していてこの形状を見ながら閃きました。
Goldenargo.com
着物ライフが夏に突入した際は、絶対ステテコが必要だなと思って、手作りしている方のブログなどを拝見してたさい、型紙パターンなんかも公開されてたんです。
その時の型紙の形状に結構似てるんじゃないかと。
見方をちょっと変えてみましょう。
Goldenargo.com
肩のアームのカーブがステテコの股上の形状に似てませんか。
背中中心で2分割して、それぞれアームと足部分の端っこ縫えばステテコになるんじゃないかと。
で、やってみました。
リサーチによると、帯があったりトイレが大変なので、ローライズモデルがおススメとあります。
生地的にも足さない限りローライズにしかならない感じなので、ちょうど良いです。
結構サイズ的にはギリギリ入りました。
Goldenargo.com
チョーローライズだけど、クールマックス素材だしちょうど良いんじゃないかと。
嬉々としてやっておりましたが、ふと以前雑誌で読んだ樹木希林さんのインタビュー内容をおもいだしました。
どうも希林さん、旦那さんのパンツのお古を履いていると。
うーん、ワタクシも同類だな。
まぁでもリユースリサイクルでエコだし、ワタクシのハンドメイドアクティビティーとして結構楽しいしえっか。
これで味をしめて、ステテコや肌襦袢系は自分で運針の練習かねて作ってみようかと。
ミニマリストですが、お気に入りには投資しますし、最後まで使い倒します。
シーツもちょっと高いですが、無印の麻のシーツを愛用してますが、これがある程度使うと、結構薄くなって最後には裂けてきます。



さすがに裂けちゃったものは買い換えますが、古いのも大活用でとってあります。
綺麗に漂白・洗って切って、台所の布巾にしたり。
今度の肌襦袢、ステテコにもそのうちチャレンジです。