なんとも、上様がでてきそうな城ですね~
はい、世界遺産の姫路城です。
久しぶり~
改修して綺麗になってからは着たことがなかったので、夫の広島から東京に帰京するまで、ぼちぼち道草しながら帰りますのでレポートします。
城よりもお庭!
姫路城は色んなロケで使われるお城です。
天守閣もそうですが、そこまでのアプローチや門の風景など。
Goldenargo.com
映画の「梟の城」もここの風景見た!ってのが結構でてきました。
マツケンの暴れん坊将軍の江戸城のロケもだいたいここだそうで。
最近見ている時代劇は江戸城のシーン、現在の大手門とかあのへんの堀の映像が多いですけど。
せっかくなので、城の中に入ってみたんですが、これが全く面白くない!
まったくもって調度品がおいてないのです。
あっても鬼瓦とか。
せめて武具とかかざってほしいなぁ、武者隠しからサムライでてくるアトラクションまでは無くてもよいので~
がら~んとしすぎてて、まったく当時の想像がしにくいのです。
ヨーロッパのお城とか館ってまだそこに人が住んで足りすので、家具とか調度品とか先祖のモノがけっこうあるんですけど、なんでしょうね、日本の城。
二条城とかみたいに襖絵とか豪華絢爛な感じをどうしても期待しちゃうのですが、財政的にそうもいかないのでしょう。
優勝でVRのサービスもあったみたいですけど、そこまではええかなと。
このお土産だけはグッとひびきました。
9枚しかはいってないのがミソ。
Goldenargo.com
と城はさっさとでて、近所の好古園へ。
時期的にお花も咲いてそうだし、がらんとした城だったらむしろお庭の方が良いかもと思ったら、大正解でした。


しばし写真をご堪能ください。
お庭も4つぐらいあって、さらにその一つ一つもエリアが分かれてたり、茶室があったりと、結構楽しめました。
段差を活かして滝が何か所も!
Goldenargo.comGoldenargo.com Goldenargo.com Goldenargo.com Goldenargo.com Goldenargo.com
圧巻はこの藤棚!
とても綺麗でした。
そして、ワタクシは観てませんが、るろうに剣心のロケもここのコリドーというか小道でやってたそうです。




時代劇取るのに、風景大事ですものね。
明石で浅見光彦ごっこ。
姫路を後にして、明石に。
ここでは鯛と蛸を堪能しするのが、一番の目的です。
毎度のことながら、食べちゃうので写真はないのですが、お魚クンもきた某有名料理屋で堪能できました。
Goldenargo.com
そして明石といえば、子午線!
交番も違います。やるな。
Goldenargo.com Goldenargo.com
近所に柿本人麻呂神社もあるので、浅見光彦ごっこです。
Goldenargo.com
と思ったら、ホントにありましたね。




ワタクシ達の度もけっこう似てるかも。実はこのあと須磨やら、神戸にも行きますので。笑
そして三十数年ぶりに明石の天文科学館、昔遠足で来たな。
明石海峡大橋も見えて絶景です。
人麻呂神社からの眺め。
Goldenargo.comGoldenargo.com フィンランドでも似たような写真をとったな、たしか。
Goldenargo.com
子午線(フィンランドでも似たような写真を撮ったな。北極線またぎ)と人麻呂神社からは明石海峡大橋や淡路島がちょびっと見えます。



明石の天文台は結構歴史が古くて、機材も日本じゃ最古です。
Goldenargo.com
昨今の東京のプラネタリウムのコンテンツはあんまりおもしろくなかったのですが、ここは古典的な投影でかつ解説の館長のダジャレもよかったです。



チコちゃんに叱られるでもここでてましたね。
さて、この後はもう一つの楽しみ明石焼きかな。
Goldenargo.com
これを食べたら神戸に移動です。次回お楽しみ~