謹賀新年
書初め、初釜、昨日はテニスの初打ちと。
三頑日が終わるとぞくぞくと予定がつまっておりました。
昨年はいうほど書道のお稽古はしてませんでしたので、今年はもうちょっと真面目にやろうかなぁとおもっております。
というので書初め。
お家で書道道具広げて大きな作品だと、場所がとられてしまうので、まぁ机の上でかけるぐらいの漢字、あんまり学生時代はやっていない隷書などは興味があるので、今年はチャレンジでしょうか。
あと、かなは古今集などの臨書を学生時代あんまり和歌の中身も理解しないまま、お絵かきに近い感じで練習してて、あんまり和歌を覚えてなかったりするので、もう少し和歌の勉強も含めて、かなの臨書も練習ですね。
とりあえず百人一首の本を図書館で借りてきて、とみてみたらあんまりお正月にちなんだ句は少ないようで、、、意外と私の好きな歌じゃないなぁと。
以前、大きなかな作品で展覧会用に書いたこともあったので、山部赤人のこの歌をチョイスです。
富士山もはいっているから正月ぽいかなぁと。
あとは、タイガースファン(まぁ岡田掛布バースの時代の人ですけどね。今の選手ぜんぜん知らんけど)でありますので、ぜひ寅年、がんばってほしくて、「猛虎復活」も。
私の周辺の虎ファンの間ではSNSにもあげたので、ちょっとした盛り上がりもあり。笑
なんだったら大弾幕揮毫するので、ご依頼ください。
今年は7日だったんですが、通っている茶道教室の初釜も。
新妻屋さんのHPより、花びら餅。
初釜や普段のお稽古もこちらの上生菓子をいただいてます。
とても美味しいのですがこれだけで、結構おなかいっぱい。
Goldenargo.com
濃茶から続き薄?その後に点心の懐石もでるりっぱなものでした。
結び柳や掛け軸、いろんな正月飾りがあったり。
写真でお見せできずに残念ですが、先生のお道具素敵なのがいっぱいですからねぇ。
今年の正客さんがつかった黒楽は千代の友という銘でしたし、薄茶では、いろいろおめでたい柄やら虎と竹のユニークなお茶碗など、毎回先生のお道具は素晴らしくて。
年に1回ぐらいなんですぐ忘れちゃうんですが、初釜はお菓子が縁高にはいってくるので、こちらもどうやっけと作法を思い出しつつ。
まぁ忘れてても先生にご指導いただくので大丈夫なんですけどね。
昨年は12月に入会してすぐだったので、なんにもわからないところに座ってお隣のやる通りやっておりました。
まぁワタクシのお稽古の進捗的にはやっとお薄から濃茶の割り稽古がはじまったぐらいです。
ワタクシの通っている教室は基本月2回のお稽古なんですが、ちょっと物足りなく。
先生にお願いして今年からは週1月4回に増やしてもらうことにしたので、ぼちぼち頑張ります。
昨年は和裁教室もあったので、まっいいかと月2でやってましたが、 わすれちゃうんですよねぇ。
今までのお稽古事、だいたい週1ペースでしたしね。
そういう意味ではテニスも週1なんですが、やはり上達するには、週にもう一回増やしたいんです。
やっぱり振替などで週2回いくと、ぜんぜん体の動きがちがうんですよねぇ。
テニス以外は特にジムとかにも通っていないので、週2にしたいのですが、自分にあったクラスが平日になくて、今は様子見です。
テニスも初打ち。
試合も二勝一敗でスタートしたので、幸先がよいですねぇ。
そろそろオーストラリアオープンも始まりますので、プロの技を視聴してイメージトレーニングに励みます。
茶道にしてもテニスにしても、ある程度お稽古の回数をこなして、且つワタクシの弱点の体幹を鍛えないといけないので、今年は体幹鍛えることももう少し意識してそれぞれお稽古したいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。