前職でお世話になりつつ、夫の出身地の広島県人メンバーの先輩が転職されたというので、久々に広島弁の飲み会に行って参りました。
A先輩は神奈川より、B先輩は千葉という真逆なので、間をとって我が家の近所の店で手を打つことに。
どうも最近WBSなどでも特集されてた東京証券取引所近辺にブルックリンブルワリーのビアホール?ができたそうなので、さっそく予約していってみましたので、レポートします。
そこは兜町K5
場所としては、本当に東証のすぐ横です。
Goldenargo.com
ワタクシの散歩コースでもあるので、この辺は良く歩きますが、以前は証券会社?が入ってたらしい立派な石造りの建物がらーんと放置されてたんですが、なんか工事し始めたと思ったら、TV放映で宣伝されたという感じです。
築100年近い建物の上部はスカンディナビアンなデザイン事務が手掛けた小洒落ホテルになっており、1Fに図書館付きカフェ?やらレストラン、そしてB1がビアホールらしく。
まだ食べログにものってなかったので、この建物自体のHPからビアホールの電話番号探して、念のため予約入れておいたのです。




これ、大正解。
そんな、混んでないよなぁと思うようなわかりにくい立地や入り口なんですが、むっちゃ繁盛しているようで入店断られている方々がいっぱいおりました。
店内の様子
ワタクシら19:00から予約してたんですが、早めに入れるかなと先にA先輩と18:00から前のリハッピーアワーしようとしたら結構満席。
私らの席は18:30には前の人どくとのことで、それまでちょうど2席カウンターが空いてたので、滑り込みセーフ。
でも続々とビジネスマンぽい人達やカップルが入店して予約なしらしく断られてました。
で、店内の様子。
まぁNYですわ。客層も半分ホテル客なのか外人。
MUSICもガンガンなっている、とってもイマドキな感じです。
Goldenargo.com Goldenargo.com
入店時に「キャッシュオンで~」と言われて、現金持ってきててよかった~と。
普段ウォレットレスですので。



で、現金握りしめて「Beer!Beer!Beer!」とつぶやきながらカウンターに並んで注文。
後で聞いたら、Paypayはダメだけど、SUICA、クレカは使えるとのこと。
でもレジが1つで慣れてないのか、カウンター長蛇のレス。
この辺、もう少し最新のスマホオーダーとか取り入れてないのねぇと思いつつ、メニュー見ながら列待ち。
ワタクシはおじさんなんで自分定番しか頼みません。
どこ行っても最近IPAばっかり。と千円だしてまってると、うるさくて聞こえてませんでしたが、あとXX足りませんと。
えー、ビール1パイント千円以上するのかよ!税込みだと1080円ぐらいしました。
高い!富裕層の外人しか来ないんじゃないか?!
これだったら好物のPUNK IPA買うよ。
そして、メニューに豚揚げ皮があったのはうれしい!
トルティージャとかナチョスやらフレンチフライやらほぼスナックと炭水化物しかなかったので、糖質制限している身にはキビシーと思ってましたが、救世主が。
お家では上手に作れなかったし、ちょうど良かったです。
なお、本物のビールには「利用可能糖質」はほぼ含まれてないので、クラフトビール系は飲んで良い飲み物なのです。IPAとかは美味しいし。
日本の市販品ビールってなんであんなにまずいんだろうと思ったら、本物じゃないんですよねぇ、米とか原材料に入ってるらしく。日本ローカルカスタマイズ。
情報源は伏せますが。笑
ホップなのか麦なのか、添加物とか触媒系って総量に含まれれる比率が少ないので、原材料表示になかったりするんですが、味が全然違いますよねぇ。
ホップと麦の品質と原材料価格も全然違うようで、そら最終製品の価格差でるわ。
と、普段はあんまりビール飲まないのですが、たまに美味しいクラフトビールは飲みます。
雰囲気はなかなかこじゃれてますが、お腹をすかせたおばちゃんにはフードメニューがモノ足らず、全員揃って1杯づつは飲んだあとお店を変えて、ガッツリお肉を頂きました。
たまに小洒落空間試したい場合は良いかもですね。都心でアクセスは良いので。
機会があればお試しください。