ワタクシ政治思想的に右も左もなく、できるだけニュートラルで良い事は良い、悪いとしたい人です。
なので、中国のどうこうってのは特にないんですけど、生命力の凄まじさはいつも感心します。
転んでもただでは起きないというか、3000年の歴史は侮れません。
人口が多い分、ダメな人とできる人の差がアメリカ以上にある国だなと思いますが、香港、台湾含めた中華民族、できる方はすさまじいですね。
そういった一部の方達がすすめるイノベーション、スピードも半端ないです。
昨日のモーサテでもでてましたが、これもスゴイ。

アプリで予約する北京の地下鉄アプリ。
武漢の病院を突貫で作ったり、街を完全封鎖って社会主義というか独裁国家だから発動できる強権力かとは思います。
が、やっぱりスピード感がどっかの国とは大違いなのは明らかです。
ワタクシ5年ほど前まだサラリーマンしてた時代に出張で上海行った時に地下鉄を利用したことがあります。
地下鉄乗るのに生命の危機を感じるなんて初めてでしたが、なんしか人が多くてホームから落ちそうでした。
東京の地下鉄の比ではありません。翌日からはタクシーに切り替えたんですけど。
で、本日のモーサテでの報道。
北京の地下鉄、コロナ対策でSocial Distancingを確保するため、混雑する地下鉄を予約制にし、それをアプリで運用。
ソフト面でもむちゃくちゃ早いですが、地下鉄の入り口に専用ゲートもささっと作ってしまって、QR読み取れるようにしているなど。
ほぼ人のいない武漢の街で、この際だしと自動運転の自動車テストしてたりとのニュースも見ましたが、ただでは転ばない国ですね。
ほんと、たくましい。
以前から何度も書いてますが、日本の国・企業にはこういうのがなかなかないのです。
そう「スピード」。
間違ってもいいから修正しながらでもすぐにやる!ってのがないので、いつまでたっても始まりません。
今話題のオンライン診療もいつになることやら。
時は金なり、Time is money.
古今東西一緒と思いますが、島国日本は違うみたいですねぇ。
早くヨボヨボのジジババを企業のボードメンバー、国会地方自治から追い出して、若い世代がスピードもって頑張ってほしいと思います。