「茶杓の銘は?」
「赤い彗星でございます。」
ズゴック殿を正客に茶箱の自主練。
お稽古では怒られそうなので、絶対にこうは言えませんが、お家でのお遊びとしては良いでしょう。
そのうち鍛錬を積んで、ガンダム茶会を開きたい野望があります。
夫の実家の庭にジャブロウを建設して、1Fの和室をつかわせてもらってガンダム茶会と夢は広がります。(炉は切ってませんが、義母の風炉はあるので)
今絶賛戦国の茶器やら(ガチャでもあるやつ)今までノーマークだった黒楽茶碗を研究中ですが、ぜひワタクシのバンシー(黒き獅子)と銘をつけたいです。
まぁ予算もあるので、そのうち。
そのうち黒楽を入手して、黒き獅子(バンシー)と銘をつけたいね~
Goldenargo.com
夏場は色々忙しくてサボっておりましたが、 久々のブログ更新です。
本日は茶箱の練習をどんな感じでやっているかレポートいたします。
「見立て」という素晴らしいワード@茶道
夏場は茶箱の練習をよくやるそうです、裏千家では。
ということでワタクシもこれ結構好きです。
愛らしい小さいお道具が色々出てきます。
これって大人のママゴトやね〜
ナダル(テニスプレーヤー)とか絶対好きやわ、これ。
手順とかモノを置く場所とかぴっちり決まってるのと、ちゃんと作業動線と前工程・後工程をちゃんと考慮したプロシージャーになってるんですよ。
素晴らしい!
教室ではそれこそ、とっても素敵なお道具を使わせてもらっておりますが、大そうなお道具は持ってないので、ここで「見立て」の登場です。
利休さんも言ってるし、ワビサビの世界なのに札束で頬っぺたびんたみたいな金かけたお道具自慢もちがうと思いますし。
「私にも見える!」
的に代替品も素払いお道具に見えます、ニュータイプなんで。
というう事で、本日のお道具ラインナップ。
- 茶箱本体 ー バカラの紙箱
- 茶碗 ー 黒い天目と夏なんでダンスクのガラスボールを茶碗代わりに
- 振り出し ー ラムネ菓子(空いたらアポロか筍の里を入れるつもり)
- 掛けご ー ガンプラの
- 箱茶巾筒 ー 万田酵素のチビペットボトル加工品(キャップの部分をカットして筒状に)
- 茶筅筒 ー トイレットペーパーの芯は先生に怒られそうなので、厚紙で巻き巻きしたヤツ
…などで代用。
Goldenargo.com
茶碗の仕覆(茶碗とか茶器のカバー)は保管の緩衝材用に毛糸で編んでおいた代用品。
長緒の練習しづらいので、そのうち金襴緞子など裂地を入手してつくるかな。
このシェル編みのポコポコが緩衝材にもなるし柄もかわいいしよいかなとつくってみました。
長尾の紐はユニクロのリラコ(ステテコ)についてた腰ひもを網目に通してみました。
長さはピッタリ。
goldenaro.com
でも市販品は高いだけで気に入るのが中々無いのですよ~
結構探したけど。
書籍は図書館で借りてきて、作り方は勉強中なので、またできたら生地upしますね。
こっちの本も良さそうです。
こういうの見てると思うんですが、やっぱり生地・テキスタイルのデザインと色が命なんですよねぇ。
着物もそうですけど、反物自体が気に入らんとねぇ。
形はどれも一緒なので。
ユザワヤとかオカダヤにいってもなかなか気に入るファブリックがないからなぁ。
まぁ楽しみながら探します。
茶会に向けた練習
茶箱と言えばと夏っぽい練習らしいですが。
通ってる教室では11月に靖国神社で茶会をするので7月に中置き!、8月の暑いのに絶賛「炉」!!!(冬のオテマエ)のお稽古です。
着物を着てなのでホンマに修行。
今日から9月やから今週のお稽古は着物も絽か 。
きっとまだ暑いですよね、、、長襦袢はまだ半襟もふくめて夏物にしとこ~
単衣はどうせシルックだから洗えて気軽だし。
むしろ夏着物は今年あつらえた一着を7月8月とずーっと一緒のをきてたので、そろそろ違うのが着たかったですし。
暑さでいうと9月の前半は絽の着物でも良いと思うのですが、気分がそろそろ9月や秋の気配などやっぱり先取なかんじですのでね。
秋口に着物を着るのは初めてなので、色の組み合わせなど、これから絶賛リサーチ研究してみたいと思います。
まだまだ残暑が厳しいですが、皆様ご自愛ください。