ブルータスよ、お前もか!
じゃないですが、あんだけ散々引越しに向けてモノを減らしてたはずですが、やっぱり買ってしましました。
コンベクションオーブン。
今回は、この購入までの逡巡とイイワケをつづらせてください。
お菓子番組がいけないんだ!
ワタクシ、アーリーリタイア後は結構手作りに手を染めております。
働いてた時から、現実逃避でいろいろ作ってはいましたが、ホームベーカリー購入したり、発酵器買うまでではありませんでした。
まぁ、リタイアしたので、時間持ち!
五感をフルに使った最もクリエイティブな芸術である「料理全般」にチャレンジしないわけがありません。
特に今までは手間がかかりそうで避けてたもので自家製豆乳やら納豆、パンにまで手をだしてしまいました。




そうなると、ホームベーカリーだけでは足りなくなってくるのが人情。
私が良く見ている番組、「ブリティッシュベイクオフ」、見てるだけではやっぱりムラムラしてくるというか、やっぱり作りたくなるんですよねぇ。
なんぼポールハリウッドに、中が生焼けだねぇ、とチェックされようが、メアリーベリーにXXの風味が感じられませんとバッテンつけられようが、です。(されないけど)
食べるより、作る作業が魅惑的なのです。


ですが、我が家はミニマリスト家族。
チャラリー鼻から牛乳~♪(バッハのメロディーで)
家にオーブンレンジや炊飯器、トースターはありません。(ホームベーカリーと発酵器はあるけど)
これまではなんとか、魚焼きグリルでいろんなものをつくって「オーブン」の代替で満足してました。
が、し、か、し、
引越し先、設備は新しいですが、さすがに賃貸なので最上位モデルまでははいってないのです、ガスまわり。無駄に3口あるけど。
以前住んでた広すぎる高級賃貸は、ガス台も高級品で魚焼きグリルも上火だけではなく、下火もあった最上位モデルだったんで、これでぜんぜんシナモンロールとかは作って焼けてました。
が、通常の魚焼きグリル、分譲じゃない限りはなかなか上下両火はないです。
いろいろ工夫してチャレンジしてみましたが、結構上火だけだと高温になりすぎて上は焦げて中は生状態になってしまいます。
買うか、買わざるべきか、それが問題だ。
ま、結果としては買っちゃったんですけど。
もう秋口からずーっと迷いに迷って、引っ越すまでは買わないとか、引っ越した後もミニマリストだし買わないと、10回以上思考をあっちこっちさせてました。
ミニマリストになってからの弊害(?)としては、モノを買うまでかなり時間がかかります。
以前のように、ワンピースが呼んでるから連れて帰らないととか、脊椎反応でほとんど買わなくなりました。
ワタクシ、結構ディシジョンは早いほうです。
が、とりわけ物理的な「モノ」の購入には慎重です。使わなくなって捨てることまで考えてじゃないと昨今は買いません。エコピープルなんで。
ただし、今回は年末年始を挟みました。
この時期皆さんもやると思います。
2019総括、2020年の目標とか。
そういうの考えているうちに、人生1回だしやりたいことはやればええやん。
やって不要になればまた見直せばいいねん、と新年で前向きに考えることにしたんです。
そうすると、どうですか、これ引き寄せの法則といわんばかり、狙ってたデロンギのコンベクションオーブン、状態の良さそうなのが結構格安でメルカリで出品されてるじゃないですか!
手持ちのポイントで決済できそうだったので、即購入。
腹がきまったら行動は早いです。
夫にもあんなにやっぱり辞める~って言ってたのにいつの間に買ったんと、ネコがピンポ~ンとお届け来た際に言われました。
コンベクションオーブンって?
皆様には当初からなじみがないかもしれないので、ここでコンベクションオーブンについて軽く解説を。
ブリティッシュベイクオフでもメアリーベリーが散々言ってますが、「ファン付きオーブン」ってことです。
普通のオーブンは上、下両方からの火力で庫内温度を保ちます。
それに対してコンベクションオーブンには上、下両火に加えてファンを回すことで、さらに庫内温度を均一に保ちますので、ケーキやお菓子などの場合はこちらの方が適しているとのことです。
子供の頃実家のオーブンレンジは「コンベ」というキーがあったんですが、子供心にこれ何?とおもってましたが、コンベクションの機能だったんですねぇ。
一般家庭ではあまり使い分けてないかもしれません。
どうせ買うならコンベクションオーブンでと思ってネットで色々調べると、どうもデロンギが安全設計でデザインも良いし良いらしいと。
途中、パンを焼くのも想定して、ABCクッキング教室始め製パン製菓教室御用達の東芝石窯ドームのオーブンに心が揺らいだこともあります。
デロンギ、良いのですが高さがあまりないので、ギリスポンジケーキは焼けますが、シフォンケーキは無理。ターキー丸焼きも無理かな、でも2人家族で鳥の丸焼きは作らないからよいか。
対して、東芝石窯ドームは高さもバッチリ、発酵できる40度からの温度設定。デロンギは60度からなので庫内での発酵機能はないけど、まぁこれはホームベーカリー内に内蔵されているしどうにかなるかと必須ファンクションではありません。
東芝のは色々魅力的なのですが、かなり上位モデルでもあるので10万円越えで且つものすごくデカイ!
会計であんなに不正してるのに潰さないというのでも東芝製品は買いたくありません。
ミニマリストの台所、据え付けのカウンターのみで、レンジ置くような台は死んでも買いたくないので、東芝のオーブンレンジは置く場所がない!(台所は棚は一切おいてないので、がらーんと広いのですが、直置きいやだしという意味で)
その上、「レンジ」機能は不要なんです。それに金も払いたくない!
と、いろいろ総合判断の上、浮気心は抑えてデロンギになりました。
試運転で、節分の恵方ロールの試作品を。
さて、散々逡巡した結果、デロンギちゃんをお迎えしたわけですが、最初に作ったのはロールケーキ。
魚焼きグリルで失敗生焼けのリベンジです。
おりしも来月の節分はもうすぐそこ。
昨年の夏以降糖質制限してますので、昨年のように恵方巻は食べれませんが、工夫して低糖質のロールケーキなら大丈夫です。



市販品が食べれませんが、ロールケーキ、生クリームとメイン材料の卵は糖質ほぼゼロ。お砂糖をラカントSにして粉は低糖質粉とアーモンドプードルで代替します。
おおー、やんと焼けてるやないか!
Goldenargo.com
メアリーベリーの言う「Golden Brown」な出来です。
後は、夫が帰ってきてポールハリウッドの真似しながらきっとケチ付けることでしょう。
あとは生クリームを立てて、買ってある冷凍ミックスベリーでデコレーションすれば終わりです。
と、まだ今晩の夜ご飯を作ってないことに気づきましたので、ブログはこの辺で今日の牡蠣リゾット(私は牡蠣チャウダー)を作りながら、今日はこの辺で。