皆様、カトラリーってどう管理されてますか?
今回はミニマリストのカトラリー最新在庫とその在庫管理について、家事の些末な事ではありますが、趣向を変えてビジネス脳に置き換えて綴ってみたいと思います。
以前、我が家のカトラリーの買替については記事にしましたが、2人家族なんで厳選利用分しかおいてません。

ちょっとカトラリー置き(葉っぱ型)とバターナイフは増えましたが、我が家のスタメンはこれだけ。
詳細は過去記事も参照ください。
Goldenargo.com
カトラリーの置き場。
一般的には、キッチンの一番上の浅い引き出しにこのような仕切りセットなどで入れるのかと思います。
我が家のキッチンにもこのような仕切りが標準装備されてました。
Goldenargo.com
ただし、こちらの仕切り、引き出しの容積をほぼ100%占有する割に、実際に利用可能な稼働域が少ないです。
また、我が家、備え付けのキッチンの引き出しと棚以外、ベッドキッチンボード的なものは一切使ってません。
一般家庭にある電子レンジや炊飯器を置くような棚兼パントリー的な家具や台のことです。
ゆえに、備え付け引き出しをMax活用して食器、鍋、備蓄食材を収納しているので、なるだけ容積を最大限に使いつつ、使い易さも追及したいのです。
引き出しまる1つをカトラリーだけに使えません!
ビジネスでいう所の、保管場所の最適化及び稼働最大化となるでしょうか。
ということから、この仕切りは寝室クローゼットの空きスペースに押し込み、まるっと引き出しの容積を他の物の収納に使っています。
じゃ、カトラリーどこにおいてるのか。
はい、写真にある籐のかごです。ピンクのランチマットでグルッと覆ってます。
基本的にダイニングテーブルにはこれだけ載せて他のモノは載せてません。
Goldenargo.com
食事する時すぐ使えますし。
利用して洗って拭いたら、またこの籐のかごに戻します。
筆箱ぐらいの大きさなので気にならないですし。
TV見ながらうだうだしている夫にも、ごはんだからテーブルセットせよと指令をだしても、私が絶賛作業しているキッチン周りでモタモタされず、ダイニングまわりで自発的に動いてもらえるので「夫・子供をお手伝いさせる」為の運用にもぴったりです。
なかなか気に入っている運用です。まぁそもそもカトラリーが通常の家庭に比べて結構少ないからできるのかもしれませんねぇ。
これをビジネスでいうと、「作業の外注化」をするために、社内作業工程を改善見直ししたり、モノの保管管理を改善する、となるでしょうか。
こういう仕組みづくりが大事です。
なお、我が家のダイニングテーブルは折りたたみ式アウトドアテーブルをインドアでつかってます。



が、最近のダイニングテーブルやレストランのテーブル、引き出しがテーブルについててカトラリー入れれるようになっているのを見て、じゃこの運用もありだなぁと思いつきました。
食事にでたり、買い物したりと日々のなかに色んなアイデアが転がっていますので、そういう視座をもって生活するともっとワクワクすると思います。
じゃ現在の厳選カトラリーもみてみましょう。
箸の入れ替え。
お箸。
前は、夫婦箸っていうやつ男用女用みたいな塗り箸の素敵なのを頂いたのでつかってたんですが、どうしても長く使うと剥げてきます。
またワタクシの妻用箸は一本何かの怒りに任せてか、ボキッとおれてしまいました。
1本は無事ですが、さすが別の箸と合わせて使う事はできません。ペアで1膳です。
また1.使う→2.洗って→3.保管して→4.取り出して→1に戻るような作業工程を考えた時、夫用と私用を選んで揃えてという「選択」の工程を1つなくせる方法があるなと気づきました。
そうです、来客用の箸としてまったく同じもの12膳セットみたいなのが売ってるじゃないですか!
右も左もないし全部一緒だから、ちまちま目視で認識選別って工程が省けます。
これを使わない手はありません。
というので、お箸もこの来客セット的なボリュームパックを2膳つかっております。
これでまた何かの折に、ボキッと箸を折ってしまっても全く同じ箸がまだ8本のこっているので、ペアを作れます。
今回箸にフォーカスしましたが、ミニマリスト的にはどうでもよい事に、脳みそ・労力(リソース)を使いたくないというのが端的に表れているように思います。
生活ってこのような細かい事の積み上げですので、できるだけ「大したことないけど、毎日の事、トータルとして頻度の多い事」は常に目を光らせて割愛できる工程を考えるのもミニマリストというかケチというか生活のバリュー重視の方には重要です。
箸はあくまでも氷山の一角です。
ぜひ皆様もそのような視点で日々のルーチンを見直してみてはいかがでしょうか。