先日断捨離番組を視聴しながら思いついたTipsについて綴りました。




3つ目は「紙もの」対策です。
断捨離番組見てても、どのお宅も結構紙もの多いようで。。。
先日片付けに行った夫の実家も、まぁ色々でてきます。40年以上前の給与明細とかぜーんぶお義母さんとってまして、それもうお金振り込まれてるし処分したらどうでしょうと提案してみましたが、取っとくと。
まぁこの辺は「思い出の品」の範疇化もしれませんが、「実務レベルでの紙もの」のミニマリストの管理についてつづってみたいと思います。
水際対策、玄関以降に如何に持ち込まないか。
我が家は玄関に桐のチェストを置いています。
昔はワタクシのTシャツやらハンガー掛けしない洋服と小物を入れるものでしたが、洋服はほぼハンガー掛けにしたので、引き出しの棚要らなくなったんです。
で、我が家の玄関は無駄に広かったので、腰高のこのチェスト、動線を考えた際に鍵とかハンカチ、出かける際に必要なものを置くのに利用してます。
1つトレーを置いて、その上に鍵とか外出時につける結婚指輪、宅急便用の印鑑とかペン1本とかそういうこまごまとしたものを置いてあるのです。
ここに「ペーパーナイフ」もいれています。
別にペーパーナイフじゃなくても手でもハサミでも構いません。
これを置くことで、出来るだけ不要な「紙もの」を部屋の中に持ち込まない対策としています。
まず、1Fのポストに郵便物がきますよね。
広告等不要なものはマンション側が設置しているゴミ箱にポイ。
家に持ち込みません。
必要な郵便物のみ持って上がります。
また、玄関に入ってすぐこの「ペーパーナイフ」で郵便物開けます。
最近はエレベーターに乗ってる間に指で開封しちゃうことの方が多いかもです。
そして中身に目を通し、要らないものは即ゴミ箱行き。
必要なモノッて実はあんまりありません。
カードの支払い明細や水道光熱費など、ほぼ全部カード引き落としで紙の通知は断れるところは断ってますので、郵便物も来ないですしね。
どうしても来るような明細は確認し、場合によっては写真でデータ保存して、即ゴミ箱。
買い物のレシートも同様です。
そもそも最近は財布も携帯してませんので(携帯電話ケースにカード2枚入れてDone)、お財布がレシートでぱんぱんになることもありません。
帰宅後、夫とOne Drive上で共有している家計簿用の共有ファイルをスマホで開いて、購入メモをちゃちゃっと入力するだけです。



1分もかかりません。
逆にスマホにメモいれないと、レシートがその辺にほったらかしになるのが嫌ですぐやります。
サラリーマン時代に「倉庫管理」のシステムとかコンサルもやってましたが、まぁ一緒ですね。
入りと出の管理、特に入り側のコントロールが重要なんです。
最後に出て行くことも加味して、入ってくるものをどうするのか。
保管するならどこに保管するのか、それはその次のアクションとしてどういう優先順位や動線でつかうので、どこに置くべきか、もしくは即消費するもので一時保管なのか、本当に即消費(後ゴミ箱行き)なのか。
モノが我が家に入ってくる際に、そのモノの用途に応じて振り分けを考えるということです。
従って、「通知」が目的で「保存」が目的ではない紙ものは必要なものはメモをとって即ゴミ箱へ。
どうしても保存が必要な書類の保管-クリアファイル1つだけ。
とは言え、我が家は賃貸住宅。
賃貸の契約書はさすがにゴミ箱行ではありません。
まぁコロナもあって、ドキュサインとか契約書の電子化クラウド管理もこれからは進むでしょうけど、今はまだ紙の契約書になっています。
なので、こちらのようにどうしても電子化できないものは、無印良品のクリアファイルに入れて管理です。
Goldenargo.com
家電の説明書、最近はネット上PDFで閲覧できるものがほとんどなので、その場合は即これもサヨナラ。
きっとそのうちメルカリで売るかもという予感のするものについては一応紙もの取っておきます。
売り物には紙ものあった方が良いかなという限定条件付き判断です。
あとは保証書は念のためとってあります。
あとは、封筒や切手もこのクリアファイル1シートに収まる分しかもってないですしね。
結構要るかも?とおもって40ポケット分のMUJIA4クリアファイルにしましたが、まぁ半分もつかってないです。
20ポケットでもよかったかもですね。
ワタクシ、取っておきたい書籍も自炊サービスつかって全部電子化しましたし、直近でどうしても読みたいけど図書館にない本もしくは予約順位が遥か彼方の場合は実物の本を買うようにして、読んで取っておくほどでもない場合は、そっこーメルカリで売ります。
電子書籍の場合はこの売りさばくができないので。
なんども読む本であれば電子書籍でもいいんですけどねぇ。
写真のアルバムも同様でアナログ写真は結構前に実家荷物整理の際、全部電子化サービス使って一応データ化しました。
実家のヨドコウに入れてたら、大雨で水浸しになっり、中身全部だして乾かしてという作業をしたことがあるので、それ以降は自分の実家においているモノは(トロフィーとか賞状とかアルバムとか)ほぼ写真をとって処分しました。
その後とった写真はあんまりみてませんけどね。
ということもあり、紙ものはほぼこのクリアファイルのみ。
昨今はiPadでDマガジン読んでるので、ほんとゴミもたまらないし、PC、タブレット、スマホでデータ管理できるので、ほぼ紙はありません。



こういうに慣れてないと戸惑うかもしれませんが、まぁ慣れです。
そのうちこれが普通になりますし、いかにルーチン化できるかがポイントと思います。
ミニマリストの紙ものの管理、いかがでしたでしょうか。
皆様のお役に立てば幸いです。