以前このような記事をかいておりました。

で、その後。
やっぱり鉄のデカいフライパンは年々中年女性には重い!となり、とうとうやりました。
さようなら、大きなフライパン。
その上、大きいのを洗うのもガスレンジ下にしまうのも大きくて嫌だったんですよねぇ。
これですっきり。
ちなみに我が家は災害用備蓄のミネラルウォーターで使いにくいガスレンジ下の空間に段差を付けてモノを収納しております。




でもフライパン(大)を断捨離したらごはんつくるのに不自由じゃないと。
ですが、ワタクシにはまだこのちびぱんがある!






このフライパン大の断捨離を決断したポイントは以下でした。
糖質制限をすすめてることもあって家で作る食事メニューに「やらない」ことを決めたことです。
- 家で基本中華はつくらない。
- 麻婆豆腐だった。り酢豚、野菜炒め、チャーハンなどは家では作らない
- 自分用にパスタはつくらないので、夫の1人前であればちびパンでOK
- ステーキはちびパン2つ使いでなんとかなる。
最後の最後まで迷ったポイントが野菜炒めやトマト卵炒めなどの炒め物とステーキを焼くことです。
どうしても炒め物には大きなフライパンが使い易いのは明らかですが、まぁ中年夫婦なので食べすぎないというのもあり、ちびパン2つあるのでそれぞれで作れば、移し替える皿もいりません。
食器洗いも減ります。
鍋敷き敷いてちびパンをそのまま食卓(コールマンのキャンプ机ですけど)にだして、ワイルドな感じでいただけますし。
焼肉とかステーキもデカイフライパンの方が一気に焼けますが、これも食べすぎ防止にもなります。
ちびパンで銘々のを少量づつ肉をやいて熱々を食べ、休憩しながら第2ラウンドってなると、休憩って結構おなかが膨れるので総量としては食べすぎないし満足度が上がるようです。
若い人には物足りないかもしれませんが、中高年にはこれなかなか良いソリューションだと思います。
デカいモノ、重いものを減らせる!
食器洗いも減らせる!
の一石二鳥です。
一つ難点をもうしますと、このちびパン、小さくても「鉄なべ」なんで水にぬらしてほっとくとサビます。
キャンプに親しんでる方なら使い慣れてるとは思いますが、まぁダッチオーブンはじめとした鋳物の宿命ですね。
でもちゃんと手入れしてあげればずーっとつかえるので、最近購入した茶釜もそうですが、育てていきましょう。
ちなみに、ワタクシミニマリストですが、最近はキッチンマットを使っています。




というのも妹に以前もらってたヨガマット、使い道がないけど、冬場キッチン冷えるんよねぇとおもったら閃きました!
これ割と厚めなのと、何かこぼしても塩ビとおもうので、さっと拭けます。
そして洗濯しなくてOK。
これも一石二鳥ですね。
おススメです。