やってきました、確定申告の季節です。
アーリーリタイヤ後初の確定申告です。これまではほぼサラリーマン人生で税金に無関心で生きてまいりましたが、サラリーマンの最後らへんにこれではいかん!と色々気づきがあって現在に至っております。
とは言え、初めての申告ですので、当初は色々調べましたが、やってみればチョー簡単でしたので、レポートしたいと思います。
恐ろしいほど搾り取られる、退職後1年目。
転職などすぐ次の職場でサラリーマンされる方は関係ないのですが、定年退職なりアーリーリタイアメントでサラリーマンとおさらばした場合の翌年、人は地獄を見ます。
そう、噂には聞いてましたが、税金地獄です。
所得税等は前年の所得金額に対して課税されれますので、ワタクシの場合は昨年オエーっというほど税金やら社会保険料を納付いたしました。
ですが、そんな事ではくじけません。
こういう事も考慮の上で取得したファイナンシャルプランナーの資格というか、勉強した内容が活きてきます。

収入と所得と控除の関係。
そうです、給与収入には課税所得がはじき出される前に各種「控除」できるものがあります。
- 給与所得者控除
- 基礎控除
- 健康保険など社会保険料控除
- iDeCo-掛金全額が 小規模企業共済等掛金控除の対象
- ふるさと納税ー寄付金控除
- 国民年金
- その他
まぁこのように昨年度は最後の賞与収入(源泉徴収済)がありましたが、鬼のように支払った税金やら年金、健康保険金(前年の所得をベースに支払金額がきまる。)を控除にできるので、源泉徴収された税金の結構な額を還付できるというので、絶対やらないといけないタスクでもありました。
特にワタクシと同じような立場の方にオススメしたいのが、「iDeCo」。
前職では企業型で会社が掛金をだしてたのものあり、それを退職後に個人型に移管したんですが、自営業など1号であれば毎月Max68,000円まで掛金をかけることができ、さらにこちら全額が所得控除対象となります。
銀行に置いておいても、ひどい金利です。下手したら手数料の方が高い。
こちらは使わない手はないなとのうので、ワタクシ枠最大まで利用しました。
まぁ、本年より夫の扶養に入るべく、3号被保険者になったので、掛金は専業主婦あつかいとして月23,000円が最大となります。
従って、今年は人生経験として何かバイトするにあたっても、まぁこのあたりの金額を念頭において稼ぎすぎないことが重要です。
実際つかってみた、e-Tax
昨年、夫がフェリカのリーダー購入してe-Taxで申告してたので、私もこちらをチャレンジ。
実は税務署はむっちゃ近所ですが、新しい事はなんでも経験してみたい新しいもの好きです。
やらない手はありません。


証券口座開いたりとでマイナンバーカードも持ってますし。
どうせいろんな情報色々吸い上げられてて全部見られているという前提で、ワタクシ共後ろめたいことは一つもないので、むしろマイナンバーカード便利なので、なんでみんな作らないか不思議です。
住民票とかコンビニでとれるし。むしろ色々隠し通せると思ってるのかぁ。
ファーウェイじゃなくてiPhone使っててもバックドアはあって、USとか通して情報なんて吸い取られてますしねぇ。スノーデンさんの映画みたんですけど、昨年のファーウェイいじめ、なんやねんってかんじですねぇ。
横道それたので戻します、e-Tax。
申告書作成・送信するのは10分もあれば終了です。
が、その前の事前作業が時間がかかるのと、何とかパスワードが多すぎて。。。。
区役所で設定した「公的個人認証サービス」の認証とるのにパスワードが4種類程あって、e-Tax使う時もこれ必要です。
マイナンバーカードなくても税務署に届け出た「利用者識別番号」とそのPassがあれば申告できるんですが、なんしか事前設定でなんとか番号とパスワード入れるのが多すぎて、それに閉口です。
自宅PCのOSのバージョンやら各種ソフトのインストールなどもあるので、年に一回ならローカルにソフトインストールするより、クラウド版か、税務署のHPでの申告書作成、PCつかったほうが簡単かもねぇと思いました。
まぁ事業されている方で青色申告など入力項目が多いとか、会計ソフトと連携するなどでしたら、まぁローカルにソフトいれるのも考えますが。
ミニマリスト的には年1の作業の為に、自宅のリソース無駄遣いしたくないなぁというのがやってみての感想。
履歴の保存や税務署の人も含めて作業工数削減の関係から、紙で入力って選択肢はありませんけども。笑
ということで、意外と簡単にできるものです、確定申告。
ギリギリじゃなくて余裕をもって申告準備されることをお勧めします。