皆様、緑茶・お煎茶ってどのように召し上がってられますか?
ワタクシ緑茶は好きなんですが、一点大っ嫌いなことがあります。
それはお茶の葉の始末。
あれが大嫌いで。。。
どうにかこの作業を断捨離できないか。
以前何度かフィルタみたいなお茶の葉パックにいれて使ってみたんですが、これもあんまり。
本来茶葉を急須やティーポットでジャンピングさせないと美味しく出ないと思うんですよね、、、お茶のエキスが。
美味しく入れるには急須かティーポットに茶こしを入れず、茶葉とお湯をどばーっといれてジャンピングさせるのが一番良いかと。
以前はハリオのティーサーバーをつかってジャンピング後茶こしを使ってカップに注いでました。
ただ、この飲み終わりの茶葉の処理、濡れてるの手で触って絞ってゴミ箱に捨てるも、濡れてて手にくっついて、イラーッとするんです。
どうにかこれを克服できないか。
今回閃きました!
それは粉茶。
Goldenargo.com
そうです、すし屋や外食チェーンで出てくる緑茶って粉末茶が多いと思うんですが、あれです。
味はまぁ絶対美味しいお煎茶を丁寧に入れるのには勝てませんが、日々のとても回数の多いことなので、今回我が家に粉茶を導入してみました。
こちらのメリットとしてっは、
- 扱いが簡単
- ゴミが(お茶ッ葉出がらしの生ごみ処理)が出なくてエコ
- お茶の成分をより粉末として体に吸収できる
- 急須の洗い物メンテナンスが減る
などなど。
茶葉で緑茶をいれても相当な栄養素は葉っぱに残ったまんまでこれは実にもったいないらしいのです。
粉末で食べちゃう(溶けたの)ほうがよいのではないかと。
ゴミも減って栄養価の吸収率もあがって一挙両得です。
粉末緑茶はまだ2つぐらいしか試してないので、もう少しどれを買うべきかは研究が要りそうです。
最初に買ったのは成城石井の粉末茶。
これ悪くなかったです。
ちょっと量(30gぐらい?)に対して値段が高いかな。でも500円まででした。
今回かったのはおーいお茶の粉末茶。
これは失敗。
値段が800円ぐらいして量も100g程ありましたが、味がねぇ。
裏を見るのを忘れてました。
なんだか添加物が多いのですよ。
妙な清涼感があって、お煎茶っぽくないのですよねぇ。
ネットでも結構色々な商品があるようなので、この冬は粉末茶探索を深めてみたいと思います。
ちなみに、茶道で使うお抹茶はお茶の葉の育成方法がお煎茶とは違うので、割と別もんです。
値段も高いですしね。
自宅でお茶の自主練する時は、あんまり美味しくないとやる気がでないので、ワタクシは濃茶でも使えるレベルの薄茶をつかってます。
お稽古で通ってる先生が小山園をつかっているので、こちらを。
Goldenargo.com
お茶の葉っていろいろありすぎて深いですね。日々勉強です。