以前、ミニマリスト特製時短帯揚げのご紹介をさせていただきました。

今回これのレース版を作成。
以前楽天だったかな、レースの生地をかってみたのでそれをそのままつかって帯揚げにしてたんですが、ちょっといくつか微妙な点があったので、ついでにカスタマイズしたのでご紹介します。
あとまぁ副産物ではありますが、三連仮紐も作ってみたのでそちらも合わせてどうぞ。
購入したレース生地
確かこちらのショップで、ライトグレーの140cm×30cmを購入したんだと思います。
最初はこれそのまま帯揚げとして都度折って折って帯枕いれて使っていました。
が、結構分厚いのです、生地が。
レースだから薄いかなと思ったんですが、やっぱり絹の帯揚げとは違いますね。
最後の帯の中にしまい込むとき結構ボリュウムがあるのですよ。
というので、ちょっと迷ったんですが、この生地を二分割してカットすることに。
そうすると厚みも1/2になるかなという単純な発想です。
ただし、帯枕の所はゴムでとめてつかわないと結構ギリギリカバーできる感じですが、まぁほとんど帯本体で見えることないので問題なしです。




中央30cmは縫わずにそのままにして枕入れれるようにします。Goldenargo.com
最初は端っこの処理をロックミシンでもあればかがるんですが、我が家はミシンは断捨離済み。
なのでやるなら手縫いですけど、生地の感じをみるとほつれてこなさそうなんですよ。
両端は内側に向かって4つ折りにした上、橋をシャーっと手縫いでなみ縫いです。
縫い目もほとんど目立ちませんが、帯揚げで使う時は縫い目の方が下にするように使うと良いですね。
三連仮紐
上の写真の下の方が三連仮紐をイメージして作りました。
当初「1粒で2度美味しい」を志向しているミニマリストとしては、帯揚げと三連仮紐を合体して1つの紐で作ろうかなぁとも考えたんです。
が、生地15cm*140cm残しても使いようがないしなぁ。
ギリレースの半襟にもできなくないですが、半襟は白派なんです。
おばちゃんなんでレフ板効果重要かと思うので、顔周りにグレーはもってきたくないのですよねぇ。
というので、一旦今回は別物としてあまり布をつかった三連仮紐です。
おばちゃんなので、振袖でやるような飾り結びを大人げなくやるつもりはないのです。
ご安心を。
今回この目的としては、半幅帯でのパタパタ結びをやろうと思いまして。
ワタクシ1本絹の半幅帯をもっているのですが、これ、長すぎるんですよ。
リボン太鼓みたいな長い結びの時はよいのですが、貝ノ口とか古典的で簡単な結びをすると結構胴回りに3重ぐらいになってしまいます。
なので、今回思い切ってこれ1m程カットして端は始末したんです。




Goldenargo.com
切り落とした1m程の端尺も三連仮紐のゴムに挟めば、パタパタボリュウム出すのに使えますしね。
長ーく使いたいようだったら、またスナップボタンを両方につけてくっつけるとかもできなくないだろうし、一旦今回は短くした半幅とその端尺分を分割で使えるようにしています。
まぁ、使わなくなってどなたかに譲るとなると、カットしないほうが良いかなぁとも思いましたが、その時はまたこの三連仮紐とセットに譲ればよいしなと。
ちなみに以前持ってたウィリアムモリスのファブリック帯は断捨離しちゃいました。
柄はものすごく気にってたんですけど、長いのと、あと綿の帯って締めにくいのです。
滑りがわるいというか、ズズッてひっかかるので、絹の帯みたいにシュルシュルキュキュっとならんのですよ。
このへん、ミニマリストなんで判断早いですね。笑
と、言う感じで自分用へのカスタマイズってちょっとした工夫ですけど、断然時短で使い易くなるのでお勧めです。
今回の帯揚げとか三連仮紐なんて、裁縫の「さ」にもならんぐらい簡単なので、気に入った方はトライなさってみてください。
あとは我がクローゼットの小物置への収納です。




以前、こちらの記事でもご紹介済みですが、こんな感じでズボンハンガーを使ってクローゼットに格納されております。



一発で全部見えるように重ならないようにずらしながらかけるのがポイントですかね。
ちなみにエルメスのピンクのスカーフも帯揚げとしてもつかてますね。
(裏はクリップつかってズボンつるしてますけど)