先日、窓の断熱DIYについて記事にしましたが、都心に住んでますので、行ったとしても近所のコーナンと綴りました。




やっとのこと、TVで知ったあこがれのジョイフル本田に行って参りましたので、記事にしたいと思います。
初めての、北総線。
夫が年末までで消滅期限のある有給休暇の消化のため、平日休暇をとりましたので、こことぞばかり、ジョイフル本田に行くことに。
とは言え、仕事先の都合上残ってる有給全部消化できないみたいですけど。自分の会社ルール的にはドライに休みますとできる環境なんですが、プロジェクト先のお客さんが働き方改革してくれないとねぇ。大手企業さんなんですけど、困るわー。
さて、そんな中、まず一番アクセスの良いジョイフル本田の店舗はどこだと検索すると、どうも浅草線一本で都心から行けそうなことが判明。
一時間程電車にゆられて遠征です。意外と電車賃も1000円越えです。北総線が電車賃が高いようで。
浅草線も都内では乗ったことがありますが、今回の印西牧の原は北総線の先にあり、成田の手前。
北総って北総・南総の北総のほうですか。 北の上総ですか、なるほど。初めて行きます。 南総と言えば里見八犬伝で有名ですが、北総って何があるんでしょうかね。ぜんぜんもの知らずですので、今回北総のジョイフル本田という事で。
でも浅草線の駅はなかなか情緒のある地名が多いですね。
青砥であったり、高砂であったり江戸情緒を感じます。柴又とかもとおるのですね。なんか駅にキャプテン翼がすごいフィーチャーされてるぞと目撃。
キャプテン翼の作者の出身がこの辺なんですねぇ。へーしらんかった。南葛って南の葛飾だったのか!てっきり静岡あたりだとおもってました(土地勘のない関西人)
と、なかなか電車の旅も楽しみながら目的の印西牧の原についたら、驚きました。
Goldenargo.com
駅の両サイド、巨大なショッピングモール群。
Goldenargo.com Goldenargo.com
観覧車まであります。すごいな、印西牧の原。
その上線路沿いに結構なが~く、ソーラーパネルがあったので、何かなぁと思ったら、メガソーラーでした!
Goldenargo.com Goldenargo.com
なんか、エコな町?なんですかね。どれぐらい発電量があってどれぐらいの電力をまかなえてるのか興味があります。
目指すジョイフル本田もかすかに見えます。徒歩で15分程、駅沿いのモールを観察しながら横長の風景を楽しみつつ進みます。
Finally, ジョイフル本田。でも敷地がデカすぎた。
こういうところは、ほぼ徒歩の人が少なく、皆様世帯数×2台ぐらいで車持ってらっしゃるんでしょうねぇ。まったく第一市民に出会いません。車もバンバン飛ばします。
巨大なガソリンスタンド(それもセルフ)があるなとおもったら、これもジョイフル本田みたいでした。
その隣にはデカイ灯油販売所。次々赤いポリタンクをもって灯油を給油しに来てます。ふむ。なかなか普段は見ない光景をぼーっと観察です。
と思ってると、どうもその奥にガーデンセンターとかペット館的な建物が奥にひろがります!
なんと、ガーデニングセンターだけでうちの近所のコーナンより広いです。
赤い看板の方が、ペット、緑の看板の方がガーデンセンター。
Goldenargo.com
温室的な扱いの洋ランなども置いてるエリアや屋外には農作物用の本気エリアから、庭木や花壇用の花、苗、鉢、ガーデン用の柵など。ぜんぜん、規模がちがいますね。
こちらは平日月曜日なので、年金生活者夫婦が客層として多そうです。
ただし、奥に進むとやっとでてきました、資材エリア。
ここは各種資材の種類が半端ないです。工具も各社マキタとかメーカー別のエリアが広いですし、通常コーナンにはおいてない、AICA工業さんのドア(ここも仕事したな。。。と思い出す)なんかも展示されています。
資材をみてると、本当に家をセルフビルドできそうなものばかりで、かなり興奮ポイントが上がります。
どこまで続くのという資材置き場、すでに自宅の分はDIYしちゃいましたが、もっと立派版のポリカーボネード版内窓作成の指南書が!
Goldenargo.com Goldenargo.com
お手本で作ってあるものの展示があります。こちらはちゃんとサッシ付の窓枠までつくってるので、 なかなかりっぱですねぇやっぱりポリカーボネート板使うと。
まぁ賃貸なので、ここまでやると撤去が大変なんでやりませんけど、持ち家の方はいかがでしょうか。
芝刈り機とかも、大きさがプロ仕様な感じです。ビニールハウス組むようのパイプも売ってたり、農作物用のじょうごやら、収穫用コンテナーやら。
さらに、作業エリアもあります。ガラスカットまでできるんですねぇ。
Goldenargo.com
と、ここまででもうかなり、お腹いっぱい。商品点数が多くて目が回ります。そして、結構お客さんがいます。
駐車場スペースも半端なく、3000台以上もスペースが。そして、月曜平日なのに、結構うまっている。皆さん、何で生計を立ててるんでしょうか?
もしくはサラリーマンのお父さんだけ遠くに通勤し、奥さん子供はこの辺で毎日あそんでるんでしょうかねぇ。
スペースの感覚、モールの広がり感など、本当にアメリカにきたみたいです。
この状態を鑑みるに、日本が不景気というのはまじめに嘘じゃないかと思います。こんなに平日から買い物してる人達おるで~と。平和なんですねぇ。
フードコートで腹ごしらえ。
朝からの遠征でしたので、そろそろお腹もすいたという夫と共に、2Fにフードエリアがあるようなので、行ってみることに。
いわゆるフードコートになってました。ワタクシは初めてペッパーランチを使ってみることに。糖質オフできるメニューはここぐらいしかありません。
なんとフードコートには炭水化物祭りな店舗の多い事か!(美味しいのでしょうがないですが)
うどん、ラーメン餃子、中華、どんぶり。どれもアウト。
ケンタッキーの鳥は臭くてきらいなので、今回は100%肉をうたっているハンバーグとアンガス牛ステーキ各150Gのものをごはん抜きでいただきました。
肉100%とわざわざかいてるってことは、そうじゃないものが多いってことか。ふむ。
ジョイフル本田は店舗と敷地の絶対面積容積が広いのでまだましですが、ヨドバシやら100均店舗、商品だけではなくポップも激しいので、本当に目がまわって長居できないのです。
皆様は大丈夫でしょうか?
ミニマリスト、モノが溢れている所は居心地がわるいのか、情報量が許容値をこえちゃうので、しんどいのです。
ランチでひと休憩後は、残りのエリアを見て回ります。
売ってないものが、ない!
DIY用のおしゃれなランプのカサや電気スイッチ、ドアとってなど真鍮やらすてきなアンティーク風のものもあります。
よくよくみると、ユザワヤのような手芸品、工芸品の道具、額縁だけではなく、イーゼルなどの画材、さらには木工、溶接の必要な金属工芸の道具と原材料まで。
やっぱり回ってるとちょっとつかれたので、コーヒーブレイクに2Fフードコートとは別にあったレストランに入ります。
ここのレストラン前はコーヒースペースになってまして、生の焙煎前の豆から買えるみたいで、種類も豊富です。
最近ソロキャンパーとか凝る人は生の豆からかってききて煎る所からやりますからねぇ。
ワタクシコーヒーは好きですが、そこまでは不要です。豆ひくぐらいで。
あまり期待せずにはいりましたが、ここで初めて都心との違いが!
ケーキセットが安い!(お前糖質制限ちゃうんか!)
疲れてしまったので、弱った心をテラミスで補ってしまいました。朝からほとんど糖質とってないし、マスカルポーネでチーズベースだし、良しとしました。夫はモンブラン。
珈琲も美味しかったし、なによりもケーキセットが600円、二人でも1200円。
都心だとちょっとしたセット一人1000円超えますので、これ1人の値段です。喫茶のスペースも広くてゆったりしてますし、インテリアも悪くありません。なかなか素敵な喫茶でした。
気を改めて残りのエリアの見学。
すごい、ないモノがありません。食器や洋服までおいてます。
さらに進むと、なんと、生鮮館まであるじゃないですか。まぁ近所にコストコもあるようですし、みなさん、車で来ているようなので、ついでに色々かっていくんですね。
なんか北総的なものと物価リサーチというので、生鮮品もみましたが、まぁ、そこまで特別なものはありませんでした。まぁ道の駅ではありませんしね。値段も都心とそんなに変わりません。
今回は特に「これ買うねん」ってわけではなくまずは店舗見学できましたが、やっぱり最後までみても何も買わずに帰宅することに。
以前行った西船橋のモールやIKEAでもそうなんですが、モノに圧倒されるとなかなかかえないのですよねぇ。IKEAもミートボールランチだけ食べて帰ってきましたし。
「買い物」自体ではなく、見て回ることが一種のレジャーですので、買うところまでいかないのです、この手の広すぎる店舗。
実際モノを買う時はかなり事前リサーチしてピンポイントで購入するケースが多いので、「ショッピング」は買う事ではなく見て回ることが目的になってるんですよね。
まぁディズニーランドにいくのと一緒です。レジャーレジャー。
今回なかなか楽しかったので、また来たいと思いましたが、帰路は電車爆睡です。
相当疲れたようで、帰宅後も作ってあった糖質オフバターケーキで鋭気を補給です。
やっぱり「買い物」ってパワーがいるんですねぇ、若い頃アホみたいにかってたのはやっぱり若くて元気だったからでしょうか。
ワタクシ、ミニマリストというのでなかなかモノは買いませんが(やっても消えモノ消費ですね)、今日見てると皆さん結構買い物しているようなので、ぜひ日本経済の為に旺盛な購買水準を維持してもらいましょう。