先日自作の麻半襦袢・ステテコの記事を更新しましたが、
実は麻のステテコ・半襦袢を自作するまえに、色々実験をしておりました。

昨年末に着物を着始めた時、長着は色々もらったものがあったのですが、足袋とか下着がなかったので、まずはこれだけ三越でお買い物してたんです。
今考えると高い買い物だったなぁと思いますが、まぁ最初は勉強。
越後屋の呉服売り場とかなかなか入りにくいし、ちょうど良いわと。
でそこでゲットしたワンピースタイプの着物スリップ。
実はこれ、あとから「嘘つき」とか色々知識が増えて、リフォームしておりましたので、今回はそちらを記事にしたいと思います。
着物スリップに衿付け。
まず、手に入れたのがこのタイプのスリップ。
最初はまじめに、これを着て、長襦袢を着て、着物の長着をきてました。
が、途中から、多くない?ってことになり、嘘つきの存在を知ります。



たまたまメルカリで買った訪問着、袋帯だけではなく、嘘つき半襦袢と裾除けや着物用礼装バッグまでつけて送ってくれたのですが、この嘘つき半襦袢ちょっとサイズが大きかったんです。
裾除けとかもぐるぐるになるし、どちらかというとステテコのほうが良いかなと。
ということで、半襦袢の袖はカットしてスナップボタンを付けて替え袖に。
で襟の部分もカットしてあったんですが、この三河芯っていうんですかね、硬い襟の部分をこのさんびの着物スリップにつけちゃえってつけてありました。
ちなみに半襟はラッセルレース。
さんびの着物スリップに半襦袢からとった襟芯とラッセルレースで半襟付け。
Goldenargo.com半襦袢からカットした替え袖はスナップボタン4か所で取り外しが効くようにしてあります。
これは袖がないバージョン。
Goldenargo.com
正直、スリップの内側と外側のスナップボタン止めれば、伊達締めしなくてもそんなにくずれないんですよね。。。
これもオリジナルの着物スリップには左右に紐がついてましたが、ボタンでええんちゃうって、紐はカットしちゃったんですね。
ミニマムにそぎ落としてみたらこんな感じ。
特に着崩れることはなく。
問題は着物(長着)もふくめると裾部分が何十になるんだぁ~というので、このスリップできるより、半襦袢+ステテコのほうがいいんじゃないかと、行っては戻りを実験ベースで繰り返した感じです。
先日麻のシーツで半襦袢とステテコを新作したので、この着物スリップ襟付きバージョンが要らんのちちゃうとなりました。
また、麻の半襦袢、実際着てみると、これ三河芯的な襟の補強を半襦袢にしてなかったんです。
プラスチックの襟芯いれるから要らんかなと思いましたが、実際チュールレースで半襟にしてプラの襟芯いれたんですが、けっこうぼこぼこになって、襟がしゃんとしないのですよ。
なので、今回この着物スリップに追加してあった三河芯含む襟のパーツをとりはずし、麻の半襦袢側にトッピング。
おお、これで襟元しゃんとしたわ~
三河芯を追加してラッセルレースで半襟付け。
Goldenargo.com
ついでなんで、夏着物用に初めて仕立てたセオアルファの長襦袢。
こちらはプロがしたてたものですが、絽の半襟だったので、それをとって、チュールのレースで半襟付け。
夏着物用のセオアルファの長襦袢に半襟付け。
Goldenargo.com
9月10月などまだ暑い日も多いと思うので、当分これもまだ活躍です。
静電気だけおきなかったら冬場もこれでも良いかもですが、まぁそうはいかないでしょう。
ワタクシものすごい電気持ちで、絹でもぴりって来るときはきます。
さて、結果として着物スリップは要らなくなりそうですが、これわりと良い値段したし、まだまだ綺麗ですので、そのうち何かにリフォームです。
ワンピースの裾部分は静電気が起きにくいといわれている、ベンベルク素材で滑りはよいので。
ただ、静電気はやっぱりなくはないですね。
替え袖がメルカリでついてきたおまけの分だったので、ちょっとちゃちいのです。
ゆえに、そのうちこのスリップのベンベルク部分で替え袖作ってもよいですしね。
また作った折にはレポートいたします。