今日のお茶のお稽古はこんな感じの梅の練り切りでした。
Goldenargo.com
毎月季節を感じて良い習い事かも〜
そしてお稽古後に和裁教室用の道具買おうとユザワヤでウロウロしてると、おばちゃんに声をかけられる。
もしや噂の着物ポリスかと思いきや、モモンガコートが気になったらしくえらい褒められたので、作り方を教えてあげました。



着物や洋装にも、モモンガコートを手作り。
皆様、モモンガコートってご存知ですか?着物を着るようになり、一般的には「帯付き」では外を歩かないルールだそうで、羽織やら道中着などなにかしらの上着を着るそうです。まぁ冬なんでなんか着ないと寒いのですが、ここで一つ問題が。一般的な道行や道中着ってどうもダサい。お宮参りのお母さんてきなイメージがあり好きではありません。うちのお義母さんにも何枚かもらいましたが、...続く
ちなみに、モモンガコートの前を閉じるように使っているのは夫のカフスピン。
コートの閉じたい位置にボタンホールのような穴を作ればさせます。
在宅勤務でまったく使う余地がないので、ワタクシが活用です。
Goldenargo.com
でも最後の最後に、着物地味ねーおばあさんでも着ないわよ〜って言われましたが(やっぱりポリスか!)、コートにあっててカッコいいと褒めてんのかけなされてるんかわかりませんでした。
自分的にはブルーグレーの江戸小紋にベビーピンクの帯締めの差し色で結構気に入ってます。
ちなみに帯揚げはピンクっぽい色がなかったので、仕事辞めて以来全然出番の無いエルメスのスカーフです。
ミニマリストですので、出来るだけモノは増やしたくなく兼用という点で、モモンガコートやスカーフの帯揚げ使い、コートピンとして夫のネクタイピンやカフスボタンはお勧めです。