大分前の記事で食器について書いたのですが、当時と若干かわってきたりとしましたので、少しUpdateしてみたいと思います。

- 現在の食器(大人2人暮らし)
- 食器の収納
多分、このあたりご興味の多い分野かと思いますので、次回以降にそのたキッチン周り、「なんちゃってパントリー」、冷蔵庫の中身、あたりもご紹介したいと思います。
なお、食器類の写真は過去にガンプラと共に撮影したお菓子・料理メニューを活用しております。
完全にワタクシの趣味ですので、ご了承ください。
ちなみに茶道のお道具は「趣味」領域として今回対象外とします。
食器におけるポリシー
まず、現行の持ち物をリストアップする前に、どういうポリシーで食器を取り扱っているかご紹介したいと思います。
以前の記事にもあるように、若い頃は「素敵な食器」を集めてた時期もあります。
が、現在のポリシーは以下のとおり。
- 美しく愛すべきものである
- 絶対必要である
- 管理が簡単
- 軽い
- 壊れにくい
上3つぐらいは以前からあったポリシーですが、新たに追加されたの下の2つ。
きっかけは親の老化、甥っ子です。
基本大人2人暮らしなので、2人で使う分が基本ですが、たまに親が遊びにきたり、甥っ子姪っ子や姉妹夫婦が遊びにきたりします。
ちまたに「ユニバーサルデザイン」という言葉あがあると思いますが、老人でも子供で扱いやすい、壊しちゃいそうというプレッシャーを与えないものを使った方が良いなと思うようになりました。
自分たち自身でも中年を超えて行くと、モノはできるだけ軽いとか扱いやすいモノが良いです。
鍋類は以前記事にもしましたが、重いモノは使いたくないですから。



シニア程ではありませんが、手元は今後どんどんあやしくなっていくので。
とは言え、「来客用」に特別な食器は我が家はほとんど置いてないので、自分たちも使うもの含めた兼用・もしくは来客用は必要な時にわりきって「キャンプ用」「紙皿」など食器洗いが不要なものを使う用にしています。
そうすれば、軽い、扱いやすい、食器洗わんでいいの3拍子です。
ゴミがでる問題はあるかと思うんですけど、最近思うのは、食器洗うのに洗剤や水が汚れる、食器を拭く布巾の手入れ等総トランザクションコストを考えると結局イーブンじゃないと。
であれば簡単な方で。
現在のラインナップ
ということで、現在の食器類です。
- 大皿 1
- MUJI木の皿大 2
- MUJI木のボウル小 2
- ライオントリフボウル中 2
- 銘々皿(木) 5
- 小皿シルバー 2
- 有田豆皿 2
- Danskのガラスボウル小 2
- ガラスのサンデーカップ 2
- 有田焼角皿 2
- 菓子/果物盛り付け高台の器 1
- バカラ グラス 2
- マグカップ 2(+予備2)
【キャンプ・登山用(でも普段も使ってます)】
- シェラカップ 2
- スノーピークチタンマグ1
- カモシカスポーツの木製マグ 1
- ピクニックセットについてるプラスチック角皿 2
- 紙皿系
愛すべき小人さん(ガンプラ)達との写真をどうぞ。
MUJIの木の皿大, SUICAペンギンのマイマグ。奥は夫用のホーロームーミンのマグです。
00で一番すきなキュリオスと共に。
Goldenargo.comシルバーの小皿と有田の豆皿。
情景模型ア・バオア・クーについてたジオングと共に。
Goldenargo.com高台があんまりみえませんが、背の高い菓子・果物盛り付け用。
絞りクッキーとシャア専用ズゴックと共に。今年の正月、鏡餅は木の銘々皿にもりました。
シャアザクと共に。
Goldenargo.com有田角皿に和風ロールケーキ。ジャブローの名シーンと共に。
Goldenargo.comCottaで衝動買いしたサンデーグラス。桃をまぜた自家製アイス。
高高度射撃中のデュナメスとともに。狙い撃つぜ~
Goldenargo.com恵方巻つくったときの写真で、大皿。
Goldenargo.com
ちなみに我が家、糖質制限で食事を大分改造したので、「お米」はほとんど食べません。
したがって以前は持ってましたが、今はお茶碗は断捨離でありません。
お米を食べなくなると、もともと薄味ではありますが、もっと薄味になります。
味噌汁等もあんまり飲まなくなって、お椀をなくして、オーブンに入れることもできる「ライオントリフボール」に入れ替え。
これは韓国風ワカメスープをライオントリフボウルで。チキンブロススープで作ったバージョン。
Goldenargo.com
たまに味噌汁のんだり、スープ、カレー、当初目的のパイ包みスープやオニオングラタンなどをこれでつくれます。
けっこう上がりますよ、これ。
スープだけではなく、サラダ入れたりもできますしね。
ワイングラスなどは以前リーデルの青山店でやってたグラステイスティングなるものに通ったりして、いくつか種類を持ってましたが、このステムのある繊細なグラスを洗ったり・拭いたり手入れが面倒だなと。
ステムのあるグラスは外食するときだけで良いんじゃない?と。
家飲みはバカラのグラスで充分美しく飲めるのと、ステムがない分、扱いが簡単なので、現在はこの運用です。
バカラのグラスでランブルスコを生ハムといただく。オリジンの黒い三連星高機動ザクとグフプロトタイプと共に。
Goldenargo.comフィンランドのお土産GINをバカラで。
ギャンとともにお家内キャンプ。
Goldenargo.com
ただ、最近は昔とちがって「アンティークカットグラス」も良いなぁと思いだしているので、小さめの背の高くないもので良いものがあればと楽しみながら探し中です。
子供の頃は親が持ってたカットグラス系ダサいと思ってたんですけど、年取ると好みってかわりますねぇ。
あと、マグカップ。
お菓子の写真によく一緒に写ってるやつです。
ホーローのムーミンは、ワタクシののフィンランド土産で夫がつかっています。
これ色も良いし、可愛いから家に来た人全員が褒める(狙う)やつです。
ワタクシはスイカのポイントでゲットしたペンギンさん、結構気に入っています。
基本2つで運用ですが、来客時の為というか一応もう2つ、計4つあります。
ただ、普段はこの来客時に使う2つは洗面所のうがい用、私のメイク道具立てに併用されております。
洗うし問題ないでしょう。
場合によってはシェラカップ出動で室内キャンプです。
基本食事にそったラインナップになるので、和食系がほとんどありません。
朝食:ふすまぱん/夫は小麦のパン + 卵料理かスープ +夫は果物 +コーヒ
昼食:まぁいろいろ。でも結構ルーチンでメニューがぐるぐる回る。
夕食:ここも肉魚たんぱく質野菜メインでお米はほぼたべず、主食?の代わりに冷ややっことか揚げピザ(薄揚げにチーズ乗せて焼く)とかチーズナッツを食べています。
糖質制限食にすると、炭水化物と砂糖・みりん・とろみ系がNGだったりするので、和食と中華がNGになります。
まぁ外食の時はたまに食べますけど(美味しいし)、そうすると基本洋食になるんですよぇ。
洋食って野菜の甘味以外は甘味料的なつかいかたってほとんどないですから。
と、食事を改めると、食器も改まったという用途を考慮したラインナップです。
食器ってツール以外にも「趣味」の世界でもありますので、豆皿など小さいモノはある程度は増えても良いかなぁと思ってますが、いずれにせよかなり「気に入った」ものしか買わないようにしてますかね。
キャンプ用って言うほどないですけど、シェラカップなどいくつか。
ピクニックセットは昔ウィンブルドンに行った時にもらったピクニックバッグについてたやつです。
近所の公園で外ランチとか野点をたまにするので、その時活用してますかね~
テニスのお供に。ウィンブルドンでもらったピクニックセットのカバンとセットの皿。
普段はワタクシのメイク道具立てになっているスノーピークの登山用チタンマグ。
スコーンを焼いてデュナメスと共に。
Goldenargo.com
食器棚なしの食器収納
で、これらの食器の納め方。
我が家はいわゆる「水やタンス」とか「食器棚」はありません。
キッチンにそれらしきものを置くスペースはあったんですが、そこは何もおいてないので、テーブルおけるぐらいガラーンとしてます。
じゃ、どこに入れてるかなんですけど、作り付けのキッチンの吊り棚にいれてます。
キッチンの作り付け棚。
Goldenargo.com右下はコーヒーとかお茶も置いてます。基本同じ種類以外は重ねないようにしてます。
Goldenargo.com
できるだけ、同じ種類以外は重ねないようおいています。
取り出しにくい・仕舞いにくいからです。
左下はガラスボウルやライオントリフボウルの奥にサンデーグラスとか木のボウルがあります。
本当は奥にはいれずに一列にしたいところですが、そうもいかず。
上段は結構空間があいてるので、もう一段板がはめられれば、もう少し空間活用できるかもですが、
まぁここは作り付けなんで改造はせずにそのままで、基本ここに収まるだけとしております。
あとは、最近ほとんど作り置き常備菜を作らなかくなったので、食器以外の容器も結構少なくなりました。
野田琺瑯の容器とオリーブの入ってた瓶をつかってますかね。
この辺はまた冷蔵庫の記事書くときにでも詳しく書きたいと思います。