以前、家電家具について書きましたので、今回このシリーズものとして消費財について綴ってみようと思います。
皆様のお家からも断捨離できるモノの参考になれば幸いです。
消費材でないモノ、やらないこと
消費材でないモノは下記。エコ・ゼロウェイストの観点でも使わなくなりました。
モノを無くす、ということもありますが、そもそもそのモノをつかっている行動自体が不要になればモノも減らせます。
- サランラップ
- キッチンペーパー
- ティッシュ
- 専用洗剤類
- 掃除用シート類
従って、ほとんどドラッグストアーで物買いません。定期的に補充するのはトイレットペーパーぐらいでしょうか。
友人では「毎週ドラッグストアーでなんやらかんやら1万円ぐらい使う」(ええーっと倒れる)という家庭を知っておりますが、何をそんなに買っているのかとっても不思議です。
家はエコ掃除・エコ洗濯なので、重曹、石鹸、洗濯まぐちゃん、セスキソーダ、とクエン酸ぐらいをつかって掃除はやっています。これ一回買ったらなかなか減らないですよね?年に買っても1回とかでしようか。
シート類(クイックルワイパー、トイレ、キッチン)も使わず、基本ウェス(使い古しの布)です。
以前はラップはつかってましたが、使い捨てってどうだろうと思うようになってからは、極力蓋つきタッパ、紙で包むなどを活用して、現在買わないチャレンジ中ですね。蜜蝋ラップを検討しましたが、コスパ悪そうなのと別に他のもので代用できそうだなと。
ティッシュも、風邪もほとんどひかないし鼻炎花粉症とは無縁なので、ほとんど使わないです。最近外人バリに洗うしハンカチでええんちゃうというふうにして、ティッシュも買わないチャレンジ中です。
もし風邪をひいたり衛生面でというのであればトイレットペーパーでいいでしょう。
というか、ティッシュをじゃんじゃん使う人嫌いなんです。そのムダ必要?と。うちの亡き父がそうでした。ちょっとこぼしてもティッシュ。布巾とか雑巾でええやろと。
トイレットペーパーに関しては、どうしても必要。オフグリッド生活されている方のYoutubeなどみてますと、たまにものすごいゼロウェイストでコンポストトイレに、ペーパーれすで、ペーパーのかわりに葉っぱ!という家庭も。ごめん、そこまでは無理やわ~
生理用品は逆に生理痛緩和も目的に布ナプキンを長らく愛用しているため、これも買いません。旅行でどうしても必要な時ぐらいですかね。
あとは、ミニマリストさんだと鉄板ですが、マット類が一つもありません。
バスタオルも乾きにくいというので、随分まえからガーゼのワッフルタオルを使っています。足ふきマットについては以前使ってましたが、タオルでいいでしょうというので断捨離。
- バスタオル
- 玄関マット
- キッチンマット
- トイレ、洗面所マット
- 足ふきマット
どうせ床の拭き掃除はするので、洗濯するものを減らせます。
減らせそうで減らせなかったモノ。
トイレブラシ
以前は普通のトイレブラシを利用してましたが、これ、トイレ空間に置くのがいやで。
まず、床掃除がしにくい。
そして、家庭でもっとも雑菌がいるのがトイレブラシだそうです。
ツワモノは、「素手で掃除」「医療手袋(使い捨て)で使い古しのスポンジで掃除」などいらっしゃいますが、まだ修行がたりず、ワタクシそこまでいっていません。
でも、ブラシは置いておきたくない。というので、世の中には便利なモノが売ってます。
トイレブラシを毎回取り換え、その上トイレに流せるのです!
嬉々として、こちらを利用しておりますが、一点自己流でカスタマイズ。
この専用と持ち手が嫌いなんです。ビジュアル的にもプラスティックだし、床置きになるし。
というので、いろいろ調査すると、いるじゃないですか、同じ感性の方。まねっこさせていただき、無印良品のステンレスのスポンジ持ち手にて代用しております。
そして、これをトイレタンクにシールでとめれるひっかけをくっつけて、ぶら下げる。床に置かない。やったー。
Goldenargo.com
ただ、この無印の持ち手、洗うのに慣れが必要ですので、使いやすさでいうと、ジョンソンの専用持ち手が良いかもです。
掃除機
そして、減らせそうで減らせなかったのが、掃除機。この夏絨毯を断捨離したので、床拭きするならいらないんじゃねぇ♡とワクワクしてましが、数日で挫折。
フローリングに落ちた細かい髪の毛がなかなか掴めないないのです。若者だったらつかめるのかもしれませんが、おばちゃんはイラっとするのを考えると、やっぱり掃除機いるなと。
箒も考えましたが、塵取りにいれられない髪の毛、細かいモノを考慮すると、これもイラっとする原因になりそうなんで、やっぱり掃除機です。
以前、マキタのハンディー掃除機をつかってましたが、「落とした米粒吸わん!」というので夫が逆上して今のコンセントタイプの小さめ掃除機に買い換えました。
よく、うちは床にモノがないのでルンバ導入すればといわれるんですが、別に掃除機かける時間ぐらいあるしな、と時間持ち貴族力を発揮。
ワタクシの躊躇ポイントとしては、「ルンバの掃除は誰がするんよ」と。ゴミ捨てたりと思うと結局一緒やなと思うので、この案は却下です。
あと、根本的に掃除するの好きなんです。整理整頓とか掃除、家事類。すっきりしますし、精神衛生上色々切り替えも気分転換にもなるので、サラリーマン中も忙しいほど、整理整頓・掃除してた気がします。
そういう意味では風水とか禅の世界に通じるますね。綺麗な空間って落ち着きます。乱雑な環境ってそれだけで、落ち着かないというか疲れます。
でもまだ無理、シャンプーレス。
タモリ式風呂というかシャンプーレスにはあこがれますが、なかなかこれはハードル高いですねぇ。できれば、風呂場もお気に入り石鹸1つが理想なんですが、こちらはおいおいチャレンジです。
うちの旦那は、全身シャンプー的にオーガニックの「マジックソープ」を独身時代つかっていたこともあるので、現在固形石鹸で全身洗っております。全く問題ないようで、これ続行。
海外旅行や出張を考慮しても、「私これしか使えない」というのを極力なくせばどこでも生きていけると、できるだけ汎用品で生活できるように鍛えたいそうです。
ワタクシ達夫婦、欧州やアメリカ大陸へ渡航する場合も基本手荷物リュックのみなので、できるだけ「液体」を排除したいのです。
というので、ワタクシ、現在はまずは石鹸シャンプーでトレーニング中です。また経過はそのうち別記事で。
台所洗剤
これ、一度固形石鹸とびわこタオルでチャレンジしたんです。ぜんぜんワタクシのみであれば続行できたんですが。

やっぱり同居人がおりまして、彼は「泡立たん!」と真夜中にキレてコンビニで合成洗剤とスポンジを買ってくる始末。
独りよがりのミニマリズムはいけませんので、こちらは夫婦円満のため、できるだけ手にも環境にも優しい食器洗剤を導入しております。
水で落ちるものは水で洗い、油物はウェスで拭って(キャンプや登山の基本)、少量の洗剤で洗います。ゆえに、大容量で買っているというのもありますが、これも年に2回も買わないですかね。
ジップロック
できれば、ジップロックもなくしたい。
ホーロー容器などでどうにかならないかなぁと試行錯誤中ですが、今年導入したホームベーカリーでパンを焼くようになって、母やら身の回りの人に手土産的に持っていくこともあり、なかなかこちらはなくせないのです。



納豆づくりもあるので、小粒納豆を小分けでいれたり、蒸し大豆を圧力鍋でつくっておいて冷凍するなど、なにかと小分け用途でいるんですよ。


アーモンド・クルミなどのナッツも1回の購入ロットが1Kgなんで、小分け用にやっぱりいるかな。(高温多湿の日本では常温管理はどうかしらというので、夏の間は冷凍もしくは冷蔵しております。)
やり手の「ゼロウェイスター」はガラス瓶やキャニスター、布袋をつかって買い物の時から、容器持参でやりくりされているようですが、まだなかなかそこまではいけてません。
今後の生活で、主に何につかっているのか、代替手段はないのかをもう少し研究していきたいと思います。