皆様、お料理はお好きでしょうか。
ワタクシ、趣味の中では一番実益のあるアートでもあり、健康管理の要と思っておりますので、ここは最重要活動の一つです。
五感をフルに活用する芸術ですね。食べるのも作るのも好きです。ただ、好みとして、「素材を活かす」食事が好きなので、シンプルな料理になりがち。
それ料理に凝ってるっていえるのかは甚だ疑問ではありますが、もっとも愛してる趣味です。
故に、そこそこキッチンツールは持っている方なんですけども、今回引越し予定もあるので、これを機に断捨離というよりダウンサイジングにチャレンジしてますので、その模様を綴ってみたいと思います。
キッチンスペースの変更
契約毎はありますがほぼ手続きも済んで、引越先が決まりました。
キッチンは今よりも広くなるんですが、作り付けの物入は少なくなる予定です。
現在の住居、キッチン自体は1Rの作りで狭いのですが作り付けの家具が多く、カウンターがあるのでダイニングテーブルは持っておりません。
また、このカウンターの下及び上に(吊り)戸棚があるので、割とモノが収納できているので、水屋やキッチンキャビネット類の家具は一切使ってないのです。
移転先はキッチン面積は広くなるのですが、冷蔵庫置き場の隣にたぶん、キッチンキャビネットか水屋を置く空間があるようで、キッチン自体の作り付けモノ入れスペースが減ってしまうのです。
ワタクシ、ミニマリストしてはできるだけ、大きい家具は買いたくありません。
水屋とかキッチンボード、キャニスターとか無印の棚とか皆さん色々つかわれていると思います。
でもうち、電子レンジも炊飯器もないので、なんとかなりそうなんですよねぇ。
ただし、アーリーリタイア後の趣味で色々手作りをやっているため、どうしてもお道具が増えてしまっています。ホームベーカリーやら、KAMOSICO(発酵器)など。





全般的に、断捨離するか、でもすでにミニマムなんで、伸びしろがありません。
で、考えたのが、鍋類の見直し。ここはそこそこ重たいモノやら、数があるので、今回見直しを検討する余地があるなと。
ターゲットはお鍋
まず、一つ目のターゲットは初めて一人暮らし始めたころからの相棒のステンレス両手鍋。
焦げ付かしても汚れが落としやすく、軽くて丈夫で一人暮らし始めた時はこれ1つでぜんぜんやれてました。
ただし、最近この子の出番が少ないのです。他の鍋があるというのもあります。
Goldenargo.com Goldenargo.com
ごはん炊くのは、柳宗理のステンレス片手鍋。(写真右)
味噌汁は、コッヘルをキャンプ登山だけではなく家でも使ってます。ゆで卵とかちょっとしたモノはこれです。最近はコッヘルじゃなく、マグに直接味噌とわかめとお湯で味噌汁つくってるので、「鍋レス」です。
飲み残しコーヒーを温めなおすときなどは、スノーピークのチタンマグ、そのままコンロに上げる時もあります。。。
そして、煮物類になると、この子。最近、一番のエコひいきはこの子です。
WMFの圧力鍋パーフェクトプラス4.5L。
Goldenargo.com
この子がものすごく使えます。大きくて重いのですが、塊の肉も、玄米も時短でとても美味しくなるのです。これ使い始めると他の鍋使えません。その上ガス代も節約できますし。
かなりの頻度で圧力鍋を使ってます。写真右のすのこと蒸し器がついているので、納豆用に大豆蒸したり、野菜の煮物であったり。
じゃ、ステンレス両手鍋は何でつかっていたかというと、ほぼパスタをゆでるぐらい。以前ルーの時はカレーにも使ってました。
でも最近は手作りカレー(ルーを使わない)なので、ほぼフライパンで食べきる量しか作りません。うちのフライパンは割と深めで蓋もありますし、2人前のカレーやちょっとした煮物も作れてしまします。エンボス加工の鉄なんで、鉄分も吸収できますし。
ということもあり、長年の相棒ではありますが、今回このステンレス両手鍋ちゃんとはさよならしようかと。
容量の見直し
もう一点、以前から気になってたポイントがあります。
それは、先ほど申し上げたエコひいきのWMF圧力鍋ちゃん。
この人ものすごく気に入ってますが、果たして4.5Lも必要かと。
うちは2人家族です。親族友人などの来客時はそりゃ大きいほうがいいですが、年に何回かと。
2人分だともしかすると、もう一つ小さいサイズの2.5Lでもイケるのではないかと。
以前一人暮らしや結婚前までは、割と週末におかずなどを作り置きする生活でしたので、大きいサイズも活躍してました。
しかし、電子レンジを断捨離したり、ここ数年、「酸化」を気にし始めると、毎回作って食べきり、おかずの種類はたくさん不要というシンプルな食生活に変わってきたのです。
ま、特に結婚後、ナイジェルスレイダーの料理番組にあるような「残り物を使って一品作る」というのがうちはできません。たいがい、多めに作っても旦那があるだけ食べちゃうので。


そろそろワタクシ達も50代を目前に食生活・健康管理を意識すると、過食はイケませんと。
そうすると、やっぱり、4.5Lから2.5Lへのダウンサイジングは必然のように思えてきました。
ということで、今回2.5Lのパーフェクトプラスを購入し、4.5Lとはお別れすることに。
買替でもWMFなの?
はい、他の圧力鍋も他社から色々でてますね。
日本製でもっとお手軽な値段でよさそうなのもありますし、フィスラーや取っ手がはずせるティファールなど。
でもやっぱり今回もWMFにします。
一番大きな理由は長期間保障でパーツも長期間提供しているので、長い事愛用メンテナンスして使えるということ。
さすがこの辺ドイツの会社です。
4.5Lも10年以上使っていますが、品質には全く問題がありません。ゴムパッキンはさすがにくたびれたので、取り換えてますが、このように各パーツ取り換え部品が用意されているのと、全部取り外して洗えて、且つ安心の安全設計です。
一つ難点はどうしても、「重たい」事。ただしある程度はこれ必要なんです、アイロンもある程度重さがある方がビシッとかかるように、火を通すというプロセスでこの構造は必要なんだなと。
まぁ、でも今回4.5>2.5Lへとほぼ半分になるし。蒸し器もついているので、別売りのガラスの蓋を買えばこれまで使ってたステンレス両手鍋の替わりにもなりそうだし。
というので、今回2つの鍋をさよならして、1つ小さい子を迎えることに断捨離&ダウンサイジングです。
どうしても、加齢がすすむと、腕力も落ちるので、重たいモノを持ちたくありません。
管理するのもイヤです。
というので、過去ではなく今とこれからを見据えてチェンジあるのみというので、新しいラインナップで今後どうなるか楽しみです。経過についてはそのうち別記事で~