皆様、モモンガコートってご存知ですか?
着物を着るようになり、一般的には「帯付き」では外を歩かないルールだそうで、羽織やら道中着などなにかしらの上着を着るそうです。
まぁ冬なんでなんか着ないと寒いのですが、ここで一つ問題が。
一般的な道行や道中着ってどうもダサい。
お宮参りのお母さんてきなイメージがあり好きではありません。
うちのお義母さんにも何枚かもらいましたが、どうしても礼装しないといけない時を思って一枚残しましたが、あとは断捨離です。
この辺、ミニマリストはドラスティックです。
ただ、日々の着物ライフではなんかコート的なものを着ないと冬場は寒いのです。
ほぼ外を歩かない、地下鉄の駅までだったら着物でも全然暑いぐらいなのですが、風がいけません。
着物って、身八つ口って脇の所が切れてるじゃないですか。
ここが夏はベンチレーションで涼しいのかもですが、冬場はピューっと風が吹き抜けます。
着物だけじゃなく、道中着とかもここ空いているので腕まわりがスースーするのです。
本題からずれますが、アームカバーも手作り。
登山のニッカボッカ用の長いウールのハイソックス、気に入ってたんですが、ウールって弱いのかすぐ穴があいて、捨てそびれておりました。

Goldenargo.com
一応流行りのダーニングというので穴あきは処理してこの冬のスキーの時につかったんですが、やっぱり薄くなってきてました。
こちらを活用して、レッグウォーマーにしようかと思ってましたが、今回ちょうどいいので、アームウォーマーに。
Goldenargo.com
話をコートに戻します。
さらに、着物の場合は帯の体積があるので、洋服のコートが着れません。
と、どうするかなぁとネットでリサーチするとあるじゃないですか!
モモンガコートといふものが。
和装、洋装両方兼用できるというのもミニマリスト好みです。
1粒で2度美味しい汎用使いできるものは大好物です。
作り方の詳細は多くの方がブログで公開されているので、割愛です。
さっそくユザワヤに生地を買いにゆきました。
ちょうど素敵なツイード生地、ちょっと北欧風ポップな緑のウール生地が見つかります。
さらにこれらはセール中。ツイードは350円、緑は950円!
両方とも幅が140cmあったので、それぞれ1mづつ買えばOKです。
ツイードは気に入っているのですが、生地が薄めなので当初緑と縫い合わせてリバーシブルにしようかと思いましが、着物を2か月来てる感じだと、割とあついのです。春先や初夏の羽織としても使うためには別々で2枚作って、寒かったら十二単じゃないですが、重ねれば良いかなと。
リバーシブルって結局一方しか使わなかったりしますしね。
というので、ツイードのほうは生地の端だけほどけないように、生地の横糸を何本か抜いてその糸でブランケットステッチを。
フリンジみたいに残すのがポイントです。
緑の方は襟の返しの部分を縫い抑えてます。
なかなか素敵にできあがりました。