どこもかしこも桜ですね~
本当は週末、東博の桜にちなんだ展示を見に行きたいと思ってたんですが、きっと緊急事態宣言が解除されて、街は人があふれるんじゃないかと。。。

というので、近所の公園でのんびりピクニックです。
土曜は午前中にテニススクールがあるので、帰りに公園で夫と落ち合ってというケースもあるんですが、その場合、結構前日からランチを下準備しなければいけません。
今回はそんな時間がなかったので(盆略手前のテストの為の自主練とかで)、一旦家に帰ってシャワーも浴びてランチ食べてから、おやつセットをもってのんびり行くことに。
で、この機会を待ってました。
今まではアフタヌーン形式のお茶会ごっこは結構やったんですが、茶道に入門したからには、和風の野点ごっこをやらねばと。
以前隅田川沿いのベランダだけで10畳以上あるマンションに住んでた時は、当時そんな言葉はありませんでしたがべランピング用にアフタヌーンティー用3段の皿セットとか持ってたんですけど、やっぱりなかなか出番がないので、とっくの昔に断捨離されてしまっております。
↓こういうやつ。
そして、野点と言えばこのシーン。
金田一耕助の女王鉢の茶会で毒を盛られて吐血シーン。




うちの夫はこれが大好きです。
といいつつ、ぜんぜん血糊用意するのわすれてるし。
まぁええわ。
そういうワタクシも扇子とか茶杓わすれてしまって。。。。
お菓子は和菓子ではありませんが、瀬戸内のレモンをつかったパウンドケーキを焼きましたので、それをお供に。
茶杓わすれちゃったので、しょうがない、、、ワタクシの貸し切り(爪楊枝みたいなの)でなんとか抹茶を入れて点てました。
今度から指差し確認して点検しないとね。
Goldenargo.com
野点ごっこをやってみて。
そういえばと思い出します。
まだ独身の頃、山友達で新宿御苑で花見してちょうど一年滞在してたドイツ人も呼んで、友人にお抹茶たててもらったなぁ。
この友人、慶応で茶道部部長してたというのできっとお点前上手だったと思います。
当時は全くお作法もしりませんでしたので、あんまり覚えてませんが。笑
でもスゴイ雰囲気はありましたし、ドイツ人はえらい喜んでました。
ワタクシもそのうち忘れ物ないようにして野点ができればと思います。
先日やってたNHK番組の趣味どきっ!で武者小路千家のお茶の番組があったのでみてみましたが、そこでも最後は野点。


野点用の茶籠っていうんですかね?私もあれほし~となりました。
ミニマリストなんで、いくつも欲しいわけではなく、the very besyの超一軍をミニマムに集めたいので、すぐにはポチリません。
練習用にいくつかお道具はあるので、ぼちぼち気に入るものを集めて行こうかと思います。
美術館で茶道具みる理由も増えました。
こういう時間のかけ方も貴族的で贅沢ですね。笑
先日のお稽古では兄弟子の方が茶箱?のお点前されているのにお客をさせてもらったので、いろんな点前があるんだなぁ~と思いましたが、なかなかこのお道具が愛らしくて素敵なんです。
山もそうでしたが、道具から入るってのもありかもしれません。
いや、戦国武将も断然道具から入っているでしょう、よし、問題なし。
これから暖かくなりますし、皆様も野点ごっこいかがでしょうか~