ボチボチ着物ライフを始めようと、勇気を持って近所の日本橋三越呉服売り場に足りない小物を買いに潜入。
そうです、奥さん、本物の越後屋です。
日本橋界隈は結構着物屋さんは多く老舗や問屋も多いんですが、なんせ入りづらい
というのもあって、まだ入りやすいかなというデパートに行ってみることにしました。
とりあえず、足袋とか着物のインナーを買おうかと。




そして驚愕の事実が判明。
私はずーっと甲高さんで足指も短いエジプト型の足と思ってたらなんとササ型!
足袋ってSKU多い!
一枚ネットで買った足袋がどうもしっくりこないので、ちょい高いが入りやすい百貨店で勉強と思って行ってみました。
暇そうにしてる店員のおばちゃんに色々きいたり足袋合わせしてもらって判明。
Goldenargo.com 写真は下記福助さんのサイトを参照しております。


一番甲の低い指の長い細めの脚が、「ササ型」。
40数年間甲高とおもってたのに、びっくり。
スキー靴のレンタルする時ほんまに甲低いのでOKかな?と訝ります。
足袋文化に触れるの初めてですが、既製品の靴下にないサイズ展開で日本文化の奥深さを感じます。
新しい事始めるとほんと学びが多いです。
この日の購入はこの福助の足袋。エライ高いのです。3600円ぐらいしました。
石井スポーツで山用の可愛いマーモットのソックス3000円ぐらいして高いし最近山行ってないしやめとこ~と思ったんですけど、それより高い!
あとは、着物下着のうんちんくをけっこうおばちゃんに聞いた後、こちらを購入。
裾はキュプラで静電気が起こりにくく、上半身は綿素材のワンピース型。
二部式と迷いましたが、まぁ一発で着れるし簡単かなと。
全く同じものではありませんが、上記リンクのようなスリップです。私のはブラジャー付きじゃないほうにしました。
こういう小物を揃えたりというので、着物着るのってハードルが高くなるんでしょうねぇ。
他の和装小物はほぼ義母からもらって揃ってたので、私は簡単にスタートできましたけど。
着物に関しては、これ必要?って視点で色々工夫をして日々実験しながら練習しているので、これは別途記事にしたいと思います。
お楽しみに~