ガンプラ沼の次の落ちたのは着物沼でしたが、ワタクシ、一応ミニマリスト。
出来ればお道具は増やしたくありません。
できるだけ、色々兼用できる1粒で2度美味しいモノ達がすきです。
そんななか、着物ってわりと小物が必要になってきます。
今回フォーカスをあてたのは、帯揚げ。
2枚ほど義母にもらってきましたが、着物に合わせて色々コーデをしようと思うともう少し色のバリエーションが欲しい所です。
ただ、このうすーい布、絹のせいか、3000円ぐらいから1万円越えとかそこそこ良い値段がします。
見える所はちょこっとだし、直接肌にあたるわけでもないので、色味だけ気に入ればいいんじゃない?!とミニマリスト・合理主義者的にはウォンツをそぎ落として抽出します。
さらに、帯揚げって毎回綺麗に折ってから結ばないといけないのが結構手間です。
出来ればこの辺の手間も解消したい。
と考えるとコスト的にも作業的にも、スカーフライクな薄い布で縫ってしまえとなりました。
直線縫いだしと。
ネットで色々リサーチすると似たようなことをされている方がぼちぼちいらっしゃいます。
帯枕を中央にかぶせられ、毎回帯揚げを折らずに済むように、綺麗に折って縫ってしまうというアイデアをそのままいただきました。
その図案としては110cm幅の布が縫い代含めて25cmあれば良いとのことでしたが、110cmってちょっと短いなぁと思います。
ワタクシは110cm幅のポリエステル素材の縮緬生地を50cmでネットで購入し、25cmに裁断し、縫い合わせて長さをだしました。
50cmで1000円かからずに買えた記憶です。
ポイントは縫い合わせる部分がちょうど中心、帯枕を入れる部分でお太鼓で隠れるように長さを調整してください。
Goldenargo.com
なので、75cm×25cmを2枚用意し、センターで縫い合わせて、150*25をまず作ります。
それから、25cm幅を全部1/4に折ってマチバリを打ちます。
センターの縫い合わせがある帯枕を入れる部分だけ10~15cm縫わないようにして、それ以外はすくい縫い?というのかクケ縫い?で雑に縫っていきました。
今回3色作ったんですが、つかってみると、ぜんぜんこれで充分。
また今度別の色や素材の生地を探してやってみよう。