コロナ騒ぎで、最近夫がWork from Homeの為、最近夫の分のランチも作っております。
ワタクシ一人の時は結構適当ランチなんですが、そうもいかず。
先日はバンズから自家製の手作りアボガドバーガーを作りましたが、今日は夫の大好きなお好み焼きに。

但し、ざ・粉もんのお好み焼き、とても糖質が高いのでワタクシはたべませんが、かといって夫の健康も考えるとちょっと実験してみるかと。
今回プロテイン入りで実験開始です。
鉄とプロテイン不足
最近読ませていただいているお医者さんのブログによりますと、どうも日本人はプロテイン・鉄不足の方が多いようです。


いろんな不定愁訴改善にまず、プロテイン・鉄を増やせとの御指南。
ワタクシ、昨夏からの糖質制限でできるだけたんぱく質脂質を食べるようにしておりますが、このコロナ騒ぎ。
災害備蓄で生もの手に入らない場合を考慮すると、普通の人みたいにカップ麺とか穀物ではNGなのです。
というので、そうか、プロテインパウダーねというので、さっそくいくつか調べてあまり混ぜ物の入っていないホエイのプロテインパウダーを入手。
上記先生のお勧めは、こちら(↓)だったんですが、あまり甘味など添加物がないものがよかったので、むっちゃ強くなりそうなネーミングですが、余計なものがはいってなさそうな雷神をチョイスしました。
一応、プロテインの味の確認のため、お水でシャカシャカシェイクして飲んでみましたが、オエー。
飲めたものではありません。
そのまま飲むにしても、砂糖を避けるため、別にラカントSか果汁を少量とおもってましたが、これほどとは。。。
最初から、そのまま飲むつもりはあまりなく、日々のパンをやいたり小麦の一部代替で利用できれば問題ありません。
この前トマト系のスープに少し混ぜてみましたが、なかなか混ざらず、だまになってしまってスープに溶かすのはNGだなと。
で、今回満を期しての粉もん代表、お好み焼きで挑戦です。
小麦粉の分量の半分をプロテインパウダーで代用。
フルで代替すると失敗しそうだったので、今回小麦粉の全体量の半分をプロテイン、半分を小麦粉でその他は通常通りのお好み焼きを焼いてみました。
お好み焼きは結構目分量なんで、今回レシピは割愛しますが、粉1カップぐらいに卵1個、お水を好みの緩さになるまで入れて混ぜます。
最近は顆粒だしも断捨離してますので、サクラエビとじゃこの乾物を大さじ一杯程度、だしとして入れて混ぜます。
本当はすった山芋も入れたいところですが、結構な糖質なので、こちらも省略。
あとは、ラード用の豚の背脂を10G程みじん切りにしてちびパンで上げ焼きにし、揚げカスをお好み焼きのタネの混ぜ込みます。
ラードの油はとっておいて、お好み焼きを焼くのに利用します。
あとはお好みで刻んだキャベツや残り野菜をきざんでお好み焼きのタネに混ぜ込みます。
焼いてみた感じ、生地は小麦粉100%やりも成型が綺麗に焼けたように見えました。
Goldenargo.com
プロテイン入りとは言わずに、夫に味を確認したところ、美味しいと。
いつもより形も綺麗に焼けてるしと。
というのを聞いてから、種明かし。
今回はプロテインパウダー入れてみたと告白。
味的にはぜんぜんそん色ないようなので、実験成功です。
すでに、ホームベーカリーで焼くパンでも実験成功してましたが、ネット情報によるとホットケーキもOKみたいなので、今度はホットケーキでもやってみようかと思います。
低糖質ライフにも疑似粉もんを!
Goldenargo.com