今回の旅の1番の目的は夫の実家のPCやルーターなど電子機器アップグレードお助けサービスです。
ついでに断捨離と思ってますし。
本当はコロナが始まる前から、ゴールデンウィークに帰省してと思っておりましたが、緊急事態宣言発令となり自粛。
今回緊急事態宣言解除となったので、このすきにというので、もともと予定した広島行とその前にワタクシの実家の母の様子も見るための帰省旅行を組みました。
当初夫も仕事道具持ってワタクシの実家に一緒に行くってのも考えましたが、まぁどうせ私ら遊び惚けて俺だけ嫁の実家で仕事ってどうよ?!というのもあり、夫は東京で在宅仕事、ワタクシのみ前のめりで実家に立ち寄った後、後半夫と合流して夫の実家に帰省することとなりました。
で、今回は本題の「実家の断捨離、電子機器のアップグレード」について綴ります。
結果的には以下アップグレードと断捨離となりました。
- 買替
- デスクトップPC → ノートパソコン
- WIFIルーター
- インクジェットプリンター
- 断捨離
- デスクトップ用デスク
- TV裏タコ足配線!
- TVボードにツッコんであった雑貨諸々。
- 古い機器の書類。
- その他
- 冷蔵庫裏、TV裏などの掃除など。
広島に来た!という実感の沸くモノ達。
キッチンの日除けやスーパーのぶち安、こういうのを見ると広島に来た実感が湧きます。
Goldenargo.com Goldenargo.com
選手年鑑作りはお義父さんのライフワークです。
今年は高校野球分は残念ながらありません。
電子機器アップグレード
今回はWindows7のサポート切れが昨年あり、どうもPCが7だったようなのと結構古いので買い換えたいとの要望を受けて企画しました。
PCだけではなく、周辺電子機器も合わせて見合そうと。
結果的には以下3つを買替。
- デスクトップPC → ノートパソコン
- WIFIルーター
- インクジェットプリンター
当初は広島に行ってから一緒にデオデオではなくエディオンに行ってから買おうかとおもいましたが、日程的に2泊3日しか取れません。
欲しいPCの在庫がなかったり、デリバリーに時間がかかれば、「お助けサポート」のメインである設定ができません。
というので、今回広島に行く前に夫がPCを物色して予算に合うものを事前に購入、送付先は実家というので、事前にブツが到着するように段取りしておりました。
これ大正解。皆様もこのようなケースでは事前購入をお勧めします。
ネットでの買い物になれちゃうと、店頭で現物在庫がないというのが結構ストレスですし時間のロスが大きいです。
逆に、DELLやHPだと最近は受注組み立て生産と思いますが、それでもリードタイムが短く海外からの輸入になりますが1週間かからなかったです。
今回選んだのは下記リンクとほぼ一緒でこちらの256GB の分です。256で充分かと。
義理の両親は78歳なんですが、割と新しいこと好きでお義父さんはまだ働いてますし。
趣味の名簿作りなどでExcelとか資料を作りたい&印刷したいというご要望です。
あとはインターネットで検索するとか。
今回のコロナもありましたので、これまではスマホのフェイスタイムでたまに電話をしてましたが、折角なのでZOOMかSkypeなどPCで電話会議できるような設定もやります。
スマホより画面も大きいですしね。
プリンターも古いというのもあるので、PC刷新と共にこちらも買替。
PCの設定後、3万円ぐらいまでのものを店頭で購入し、Wifiも刷新したので、今回は有線ではなく無線でPC<>プリンター連携できるようにしました。
ちなみに、プリンターについてはコンビニネットプリントを勧めましたがやっぱり必要だと。。。
インクの交換とか詰まって潰れた時のメンテナンスも自分でやらなくてOKなんで、強くネットプリントを勧めましたが、ダメでした。
やはり親の世代はまだ「サービス」ではなく「モノ」を所有したいのですね。。。
同じような話では車の買い替えでもあったんですが、これは別記事で綴りたいと思います。
小さめプリンターとノートPCを小さめラックに収めてコンパクトに。
Goldenargo.com
タコ足発見!
で、このPCアップグレードの副産物として、一つ見落としてはいけない事が発覚しました。
それは居間のタコ足配線です。
今回PC機器アップグレードというので、デスクトップPCを置いてた机を断捨離するのにあたり、ついでの掃除や配置換えも検討してました。
そこで発覚したのが、TV裏のタコ足配線です。
PC周辺機器(PC、プリンター、光ケーブルの機器、wifiルーター)以外にも実は2口1セットの電源に延長コードがいくつも重なって、電源として利用されておりました。。。
極めつけは、上記2口1セットの電源に冷蔵庫やFAX電話までつながっている事です!
さすがに冷蔵庫の電源がここに延長コードで刺さっているのは義理の両親も認識がなく、ここからさらに冷蔵庫裏の大掃除が始まります。
冷蔵庫も実家あるあるだと思いますが、ものすごい紙ものが磁石でくっついています。
この辺を取りはらないながらの大掃除。
タコ足配線も結構ほこりだらけで、よく火災発生しなかったなぁと。
さすがにその時は手がいっぱいで写真に残せなかったので、皆様ご想像でお願いします。
今回はPC周辺機器アップグレードがメインで断捨離はそんなにするつもりはなかったんですが、、、ちょっと夫と東京への帰り道、さすがにちょっとづつ断捨離しないとねと話し込みました。
今後の実家断捨離を決意。
夫の実家、昨年夫の私物は凡そ断捨離済みですが、まだ義理の両親のものには手を付けてません。
ワタクシらはミニマリスト夫婦ですが、さすがに親に押し付けはできません。
ですが、家の中に今回のタコ足配線じゃないですが、危険が潜んでいるなと。
二回にも背の高いタンスがいくつかあって、倒れてこないかとちょっと危ないなぁと以前から思っていましたし。
とりあえず、大雨や地震など昨今災害も規模が半端ないので熊本の洪水の後始末をみても使わないもの片付けは勘弁したいところです。
モノが凶器になったり、ほこりが溜まって不衛生というのが一番困ります。
とりあえずは大きなゴールとして、
- 危険回避、安全。
- 不衛生回避、清潔で安心。
- モノがすぐ取り出せる、逃げる時も困らない。
この辺りを意識して実家断捨離のプランが必要だとひしひしと思います。
コロナ禍でまた緊急事態宣言出ても困りますし、台風季節の前、早めに断捨離を計画しようと思います。
幸い、夫も在宅勤務なので、どこで仕事してもOKです。
プロジェクトにもXX期間実家からリモートワークする許可も取れたようなので、来月ちょっと長めの2週間滞在でぼちぼち義理の実家のお片付けをやっていこうと思います。
皆様、ご興味あるかと思いますので、お楽しみに~
(きっと私ら大変で疲弊しているかと思いますが…笑)