3月にはいると急に暖かいですね~

Goldenargo.com
我が家は季節の良い間は、週末割と公園で簡単な食べ物を持ちだしピクニックを良くします。
この週末も急に暖かかったので、近所の清澄公園でランチでした。
土曜日はワタクシ朝からテニスレッスンがあるのです。
なので金曜の夜までは日曜で~と思ってたんですが、爽やかに土曜日目覚めてなぜか今日も行こう!と。
朝ごはんをパパっとたべてから、ちゃちゃっと食べ物を用意しました。
私のテニスレッスンがちょうどおわるぐらいの時間に夫にレジャーシートと用意したごはんを持ってきてくれるように頼んで、ワタクシはまずテニスクラブに急ぎます。
と、いうのも、4月上旬に花見も兼ねて箱根の金時山と浅間山から湯本に降りるハイキングを予定してまして。
山行のランチメニューとか準備の練習もかねて、ピクニック弁当ちゃちゃっと用意です。
新宿のバスタ7:05のバスに乗るのを想定して早朝起きてお弁当をつくるとなると、結構手際よくしないといけません。
30分ぐらいで、そこそこアガル弁当をつくりたいと。
というので、タイムアタック30分で弁当作りか~
というのを練習してみるのもよいかもというワケです。
今回は思いつきでなかなか時間の余裕もなく30分ぐらいで準備したので(練習的にはちょうど良い)、サンドイッチにしました。
たまたま買ってあったパウチのツナとかもアウトドアにちょうどよいなと。




缶詰ってあとのゴミの処理が嫌いなのですよ。
というので超マヨラーメニューですが、ツナマヨ&卵マヨネーズ、ハムをはさんでサンドイッチ弁当です。




ワタクシは自作しているふすまパンだし、おかず的にもまったく緑の野菜は無視した糖質セイゲニストランチになっております。
夫はハイジじゃないですが、ワタクシの黒いパンに対して、小麦粉つかった「白いパン」です。
マヨネーズって昔はふとるんだと思ってましたが、りっぱな糖質制限調味料ですからね。
マヨラーとしてふんだんに使います。
数少ない常備菜(といっても2日ももちませんが)で、だいたいカブやダイコンの浅漬けとかセロリのピクルスはローテーションでつくるので、お口直しで。
汁物はビニールにいれても漏れちゃうこともあるので、最小限ですけど、やっぱり体を動かした後には酸っぱいモノって美味しいのですよ。
ハイキングの脳内シミュレーション的にはなんか酸っぱいメニューを入れたいなと。
あとはせっかく良い季節なので、食後にお抹茶も立て野点です。




今回は小山園のがなくなったので、評判の良い星野園のお茶を買ってみました。
これ、また味がぜんぜんちがって美味しいなぁ~結構好みです。
まだそこまで比較してお抹茶を飲んでませんので、食レポできるぐらい語彙がないのですが、なんかこう海苔の香ばしいの食べたみたいな感じの香ばしさがあるように思います。
なんか表現がかえって?かもしれませんね。
失礼しました。
お供のお菓子は浜町のあけぼのをとおってくるので、季節限定の桜最中に。
なかにあんこと求肥がはいってまして、桜餅みたいな香がします。
ごちそうさまでした~
今回思いつきのタイムアタックでお弁当つくりましたが、ミニマリストとしては山道具を最小限にしつつも、野点も楽しみ、お弁当も楽しみたいという野望があるので、荷物作りも大切なポイントになります。
いかにうち(夫)のリュックに綺麗にモノを入れていくか。
これも練習しないとな~
今回はサンドイッチを現地で作る感じでしたが、おにぎりとかつぶれないようにとかお重にいれるとカサがふえるからなど、4月のハイキングまでいろいろ妄想シミュレーションしないと。
最小限の野点セットをもっていくとなると、以前つくっておいた仕覆やらのカバー類が大活躍な予感ではありますが、食べ物やその他のモノと上手に割れないように安定してパッキングしないとだめですからねぇ。



トラックじゃないですけど、積載最適化のアルゴリズム流さないとです~
となかなかこういう準備作業も楽しいので、家帰ったらピンチョスとか行楽弁当のメニューをネットで検索しようと思いつつ、なかなか面白い光景が。




なんと、公園にピザって届けてくれるんですねぇ~
でもなかなか注文主に会えないようで、けっこうウロウロしてはりました。
Finally, 片手携帯のお兄ちゃんが近づいてきて配達完了した模様。
ピザ屋さんよたっかですね、ご苦労様でした。
ワタクシ、できれば市販のもの買ってきてのピクニックより、弁当作る所からレジャーなんできっとやらないと思いますが、最悪、この「ピザを頼む」ってのは都会の公園ならできそうです。
これから梅雨まではなんどかピクニックできそうなんで、なんどか行ってみたいと思います。