ミニマリストとしては道具は増やさず技術を増やす!
これ重要なモットーです。
技術が増えれば、持ち物は減らせるからです。
キャンプや登山、住宅収納も一緒ですね。
というので、今回は魚をさばくというのでミニマリストのモットーを貫きたいと思います。
包丁一本の板さん、サバイバルナイフ1本で生き抜くランボーを目指したいと思います。
ギョギョギョっと目が合う、キンメダイ。
ギョギョッと大きな目と目が合ってしまい、旬だし安いしとイイワケしながら連れて帰りました。
普通千円以上つく高級魚なので、実家でも出てきた記憶がありません。
料亭の味のイメージなので、ワタクシ独立後も家では調理したことないキンメちゃん。
時間貴族の今やらずに、いつやる。
というので、張り切って買い物後、家でどう料理するかレシピを検索。
やっぱり新鮮だったら刺身かなぁ。
ちょっと炙って塩とスダチ絞ってもいいねぇ。
でもやっぱり煮つけかなぁ~
と散々迷いましたが、三枚におろして身は刺身、そして頭をはじめ粗は豆腐と一緒につけてみようかと。
普段から青魚は自分で三枚おろしにしてましたので、もち自分で3枚おろしです。
安く買うとなかなか内臓とって3枚おろしなどの調理まではやってくれないものです。
が、その手間賃分安く手に入れられます。
ちにみに。
金目鯛と書き「鯛」と入ってますが、この子は鯛族ではないようです。
その上、深海魚で結構世界各国の海に生息しているそうです。地中海にも。へぇ~
まずはお手本。
最近は便利なモノで、なんでもYoutubeにあります。
それも服部料理学校のコンテンツだったりするので、無料ですごいなぁと。
こちらのコンテンツで予習したうえで、いざ!
途中の工程はてんてこ舞いだったのでまったく写真を撮れませんでしたので省略です。
出来上がりもあっという間にたべちゃって、写真なし。
写真わすれるんですよねぇ、食い意地に負けちゃうんです。
今回包丁一本ですが、やはり一番大変なのが「鱗取り」。
鱗取りを買うかいっつも迷いますが、何匹も一度に処理しないので包丁でやっており、まぁ台所中鱗まみれです。
料亭のように鱗付きできれーに焼くってのも考えましたが、初めてなものでやっぱり三枚おろしで刺身にしたいと。
鱗取り、そんなに高くないですが、ミニマリストとしては技術を増やして道具は増やしたくない。
というので、他のやり方ないかなぁと料理上手の知人A(超男前)に聞くと、彼はペットボトルのキャップでやっているそうです。
おお、そのテクいただき!
もう一人別の知人(こちらは釣り人男性)はやはり鱗取りの購入をお勧めするとのこと。
彼の場合はヒラメがメインだそうで必須のようです。
うむ~
一度男前のテクを試して様子見後、必要あれば購入ですかねぇ。
でも増やしたくないなぁ。
魚屋みたいに日に何尾も処理するなら買うけどねぇ。
とまずはペットボトルの空を探さないと。