ああ、血迷ってデザート用のサンデーグラスとシリコン型買ってしまいました。
コロナ引きこもりのおり、巷では自称パン職人/パティシエが増えたそうで。
イーストや強力粉がトイレットペーパーに続いて品切れで困ります。
ワタクシはコロナの前からパンや菓子を趣味で焼いてたので、ほんと「にわかブーム」こまるんですよねぇと世間の反感を買ってみます。笑
という事で、今回は新たに入手したシリコンモールドとそれを使ったお菓子作りについて綴ります。
イタリアンシリコンモールド、Silikomart。
さて、お菓子作りってミニマリストには結構鬼門なんです。
ケーキや菓子の「型」って色々可愛いのがあって、もうキリがない。
どんどん増殖する類のものです。
子供の頃はお小遣いに限りもあり、揃えようと思ってもなかなかそうはいきません。
が。
リタイアしたおばちゃんは質が悪いです。
そこそこ金と時間があったりするのと、最近はネットで安く買えたりするので、もう魔窟にはまってしまいます。
最近ワタクシの魔境はこちらの2つのサイト。
TOMIZとCOTTAの2つです。







レシピも満載で、さらにレシピで使う材料や道具もクリックで買えてしまう、便利ですがものすごくこの広告戦略にやられています。笑
とは言え、今まではできるだけありものでやってたんです。
例えば野田琺瑯のレクタングル。
我が家のパウンドケーキはパウンド型は買わずに、野田琺瑯の長方形を利用して焼いてました。
ちょっと比率がパウンド型とは違いますが、家で食べるおやつとしては充分です。
あとはロールケーキ役にもスポンジ型は買わずにオーブンのトレーにクッキングシートを敷いて代用するなど。
が、しかし。
やっぱり専用器は可愛いのです。
今回やられて、こちらのシリコンモールドを買ってしまいました。
Goldenargo.com
こちら、イタリアのメーカーで製菓業界では有名だそうです。
型と言えば金型が一般的で、シリコン型を買うのは初めて。
我が家は電子レンジはないので、数あるシリコングッズは買ったことなかったんです。
が、ご存知の通りシリコンて素敵な素材で、-40~230度ぐらいまで耐用できるので、焼き菓子にも冷菓にも使えるのです。
というので、今回とっても素敵な見てくれにやられてこちらの「シリコマート シリコンフレックス SF061 ファンタジコ」ってのを購入。
シリコンって匂いが付きそうですが、説明書を読む限りは匂いがないと。
でもそれは嘘でした。。。
やっぱり匂いはあります!が、解消ソリューションもありました。
使用前に230度ギリギリで空焼き20分して冷ませば、一切臭いはなくなりました。
当初空焼きせず使ってしまい、まぁ作ったチーズケーキが臭い臭い。
そのままゴミ箱に捨てそうになりましたが、ネットでソリューションが見つかり、今は結構多用しております。
イチゴアイスを作ってみる。
ということで、匂いもなくなったし、さっそくイチゴアイスを作ってみました。
盛り付けでつかった「サンデーグラス」もcottaにやられて購入。
割と薄くて割りそうですが、高くないしとてもアガリます。
Goldenargo.com
苺潰して8部立てした生クリームに甘味入れて混ぜて冷やすだけでハーゲンダッツにも負けません。
今回ワタクシは、イチゴ200g+ラカントS30g+脂肪分35%の生クリーム200mlで作りました。
やはりちゃんと凍るのには3~4時間待った方が良いです。
金型と違ってペローンと剥がせてオススメというので購入しましたが、右端のは凍るの待ちきれず昨日ぺローン失敗阿鼻叫喚。
今日は真ん中成功!左端は明日のおやつ。
金型はサラリーマン時代は面倒なイメージでしたが(固定資産の減価償却とかショット数管理、メンテナンスその他)、シリコンモールドは初めて。
ちょっと色々使ってみたいと思います。
ちょっと楽しいので、ミニマリストですが当分は底無し沼にどっぷりハマることにします。