週末は妹の誕生日でした。
毎年何か小さなものをプレゼントするか、一緒に素敵ごはんをするかでした。
今年は違う形でお祝いした、そうです。
誰にでも平等にあるけど、一番貴重な時間。
具体的に言うと、2歳児の甥っ子、まだまだ手がかかるので、夫婦でゆっくり食事って子育て世代はなかなかできません。
たまに手伝いに行っても、お母さんってほんと落ち着いて自分のごはん食べれないそうで。
ということで、甥っ子のお世話を我々がやって(もちろん夫も巻き込みです)、妹夫婦にここぞといお食事会に行ってきなさいということです。
前日の準備。
いそいそと、甥っ子の機嫌を取るべく、最近作っているエコたわしの新作にチャレンジです。
まぁ、茶色の毛糸が余ってるからという都合もあります。
で、完成したのがこのくま五郎、くまの助達。
Goldenargo.com
図案が若干難しくはありましたが、編む量は多くないので集中して目をちゃんと数えれば出来上がりです。
耳の付け方、目と顔の付け方で表情も変わります。
ちょっとマフラーつけたぶっきらぼうな感じの新作、なかなかかわいいです。
ついでに自宅用も。
Goldenargo.com
以前作った今シーズン最初の鍋敷き(コーヒーピッチャー用敷物)、北欧風色目と柄で可愛いけど色が薄いので、コーヒーをこぼしたりと汚しがち。
この茶色だと目立たないかなと。
今シーズン1作目なので、ガタガタなので人にはあげず、自宅遣い。
Goldenargo.com
そして、おやつ。
おばちゃんは糖質制限してて市販品のお菓子は食べれないので、自分も食べれるものを作っていきます。
今回はサツマイモとバナナのパウンドケーキ。
粉は半分の分量をふすまパンミックスにして、お砂糖はラカントです。
サツマイモもバナナも糖質が多いのですが、オリゴ糖など体に有益な栄養もあるので、少量ならたまにはというので、今回作ってみました。
Goldenargo.com
両方甥っ子には喜んでもらえたようです。
まぁ、でも一番のヒットはお夫の物まね。
うちの甥っ子「働く自動車」が好きで救急車パトカーに敏感です。
箱崎ジャンクションで警察がネズミ取りしてるので、パトカーの警察官を真似して「はい、そこの車右によって止まりなさい」と柳澤慎吾張りに口に手を当てるのが甥っ子におおウケ。
「もうっかいやって!」(もう一回やって!)
を連発します。
よそんちのお子さんは違うかもしれませんが、一度試してみてください。
元気いっぱいの甥っ子と遊んで、我々夫婦としても楽しかったですし、妹達もたまにはゆっくりできたみたいで、こういうのも良いかなと思いました。
皆様にもお勧めです。