本日は夫も有給休暇をとって三菱のお宝見に三菱一号館へ行って参りましたので、レポートしたいと思います。

後半は誕生日月でもあるので、甘やかし月間というのもあり、千疋屋ピーチパフェやら、日本橋着物パスポートがあると、いろいろサービスをうけれるというのもお伝えしたいと思います。
日本・東洋のお宝
漢籍に明るかった初代、2代目なので、古書や書画墨蹟も有れば史記や徒然草など国宝・重文がずらり。
春に静嘉堂文庫にて窯変天目はみておりますが、今回も展示があります。



天目茶碗だけではなく、有名な大名物の付藻茄子(茶入れ)もありましたし、いくつか茶道具も。
私は三島の水指が良いなと思いましたが、相変わらず井戸茶碗はどこがええんかさっぱり。
まぁこのあたり個人的な好みですのでお許しを。
今回は日本以外のモノも。
15世紀出版のマルコポーロの東方見聞録やコーラン、宗教改革のルター後ギリシャ語・ラテン語からドイツ語に翻訳後・活版印刷の聖書や世界地図の古いのなどなど。
写本チベット大蔵経なんて、(またマーベルでも申し訳ない)、ドクターストレンジみたい!
鎖国してた日本から世界に飛び出そうという当時の雰囲気がつかめるような結構「商社」感もあって、日本史だけじゃなく世界史勉強するお子さん達におすすめです。
ご興味あるかた、こちら公式サイトの見どころもご確認ください。


素人のいちゃもん。
言うても幕末や戦争のドサクサでじゃなかったら買えないよなぁと思う十二神将とか、金のない藩主や公家から買ったんやろうなぁと思わしきものもいっぱいありますけどね。
と、いくつか素人のいちゃもんが。(すみませんねぇ、お耳汚しを)
付藻茄子は大坂夏の陣で壊れてるのにナンボなんでもこれは修復で無理ちゃうと。
全く継ぎ目がみえません。
絶対すり替えられた別もんやわ〜とか。
出典:静嘉堂文庫サイト
Goldenargo.com


あの唐の三彩のツボと馬は綺麗すぎでニセモンちゃうんとか。
源氏の澪標の屏風はほんまに俵屋宗達⁈ちょっと下手クソちゃう。
みたいな感じで、素人が好き勝手言います。笑
一番ほしいもの。
くれるんだったらどれが欲しいか。
自分のお遊びとして美術展にいくと毎回一点選びます。
今回は当時の嫁入り道具だったらしい源氏物語などの写本コンプリート蒔絵BOX by本阿弥光悦のやつかな〜
ぱっと見ですぐ光悦ってわかるデザインです。
*写真は静嘉堂文庫より出典。


これは光悦謡本をしまってたケースと思いますが、その横は源氏物語写本BOXの展示でした。
ケースはこっちのほうがよいなぁ、中身は源氏にしてもらったらこれがほしいかなぁ、と身勝手な組み換えです。
日本橋きものパスポートを使って千疋屋でピーチパフェ
帰りは年に一回だけと決めてる千疋屋でピーチとマンゴーパフェで甘やかし。
夫はマンゴー、私は桃!
Goldenargo.com
日本橋では「日本橋きものパスポート」なるものがあって、着物着て行ったら色々サービスをうけれるお店があります。




今回は生搾りオレンジジュースをサービスしてもらいました〜
ありがとう、千疋屋、そして日本橋きものパスポート。
本当はグラスシャンパンが良かったけど、緊急事態宣言でアルコール提供は中止。涙
アクリル板で写真ぼやけとるけど、柳にトンボの夏着物にて。
Goldenargo.com
暑い!
梅雨も明けて、本格的に夏ですね、皆様ご自愛ください。