引き続き夫の実家でワーケーション中です。

断捨離モノの整理はやりすぎるとダメなので、あまり強引には進めておりません。
それよりも、庭がぼうぼうすぎるので「庭師」の如く午前中は剪定作業をすすめてます。
まずは庭がすっきり不要な木や雑草、枯れてる枝などなくなって「スペース」ができれば風通しも良くなるので、樹木や花も良く育つかなと。
義母はお茶やお花のお免状もっている人なので、日本文化のワビサビや空間、余白の美も本来なら知っているはず、、、なので、今回まずは庭をすっきりさせて、第二フェーズでモノの整理は進めようと思います。
洋服の断捨離なんてまだまだ先です。
勝手口横が密林。。。
こちらのトウモロコシ畑みたいな生姜の茂みを丸刈り(Before)後根っこ掘りが大変でした。
Goldenargo.com
ジンジャーリリーというショウガの仲間の園芸種だそうです。
白い花が咲いてとても良い香りだそうですが、今年は花もついてないそうで。
うっそうとしてヨドコウ1、2横のスペースが圧迫されるので、義母に確認の上抜いちゃってよいとのことでしたので、始末することに。
夫もこの日は有給休暇を取っていたので、早朝から夫婦で庭仕事です。
出来るだけ、ワタクシでは背がとどかない高所作業を夫にお願いしようかなと。
あと根っこ抜くような力作業。
まぁこれ大変です。
ショウガの仲間だけあって、根っこがみたまんまショウガです。
結構ひろく根を張っているので、大きいスコップで掘り返しながらの30分程奮闘したAfterの写真がこちら。
ヨドコウ横右側からのショット
Goldenargo.com左側からのショット
Goldenargo.com
すっかり綺麗になりました。
ここ、ヨドコウ1の横なので、モノの出し入れにスペースを確保したく、綺麗にして正解。
あとは全く植えた覚えのない「雑木」やら、増えすぎた南天などをばっさばっさと伐採していきます。
そして、本日2人での成果がこれ。
Goldenargo.com
ゴミで出せるようにしばらなければ~
でももう暑いので夕方涼しくなってから~と思ったら、義父が帰宅後まとめてくれてました。
ありがとうございます!
ヨドコウ2、食器の断捨離。
本日はさらに作業があります。
そうです、開かずのヨドコウ2を今回初オープン。
お義母さん曰く、使わない食器類があるとのことですので、今回断捨離の一般的な方式にそって、まず「全部出し」をします。
そこで最初の作業が活きてきます。
ショウガを抜いて綺麗になったスペースにブルーシートを引いてまずは分別する前に全部だしました。
その上でお義母さんに要不要を確認。
なかなか「要らない」「捨てる」の言葉は最初でてきませんが、かなりの量があったので途中から、これはもういいか、的に「要らない」分類も増えてきました。
結果、食器・ガラス類、鍋やフライパンなどの金物など、ゴミ袋6袋程を断捨離対象に。
Goldenargo.com
ただし、問題はこのゴミ達、すぐに捨てられません。
不燃ごみや資源ごみ、その他プラ、可燃ごみなど結構細かく分類して、ゴミの日までこれらをキープしておく必要があります。
また、ヨドコウ2には食器以外も壊れた炊飯器や扇風機(なぜ捨ててない!)があったので、これらも大型ごみの券を買って予約です。
マンションと違って、すぐにゴミを出せないというのは結構ストレスですね。
田舎ゆえに近所の目もありますし。
一旦、これらのゴミはまたブルーシートにくるんで、ショウガを抜いたスペースに一時的に置いてゴミの日を待つことになりました。
うちのお義父さん、捨てる対象にしているものも「リバース」をよくやるので今回もお義父さんの目につかないうちにお義母さんにゴミの日に出してもらおうと思ってますが、どうなることやら。
一朝一夕とはいきませんが、千里の道も一歩よりです。