2週間ほど夫の実家に滞在しながら、夫は日中仕事、ワタクシは整理・断捨離・庭仕事を続けております。







Goldenargo.com Goldenargo.com
80%は速攻ゴミ箱行きのモノが多い中、中にはあるんですねぇ、お宝が。
今回はでてきたお宝について綴ります。
昔の外国コインがざっくざく。
任務上詳細は明らかにできませんが、義父は七つの海を航海した?海の男なので、若い頃巡った通貨が出てきました!
今回はある程度通貨を見ながら断捨離で出てきた昔の地図帳も広げて、地図上に各国通貨をマッピング。
Goldenargo.com
なかなかロマンがあります。
アイゼンハワードルとか結構大きいです。
初めてみました。
インドはお花の様ななみなみのフチになっててラブリーです。
丸だけではなく四角のもあったり。
さらには日本の一銭もでてきました。
一銭って富士山マークだったんですね。
なかなか素敵なデザインです。
ちなみに、穴の開いている五円玉みたいなやつは、義母の実家にあった寛永通宝だそうです。
これいがいにも、平成の各イベントで発行された記念通貨もそこそこの数がでてきました。
義理の両親達、こういう記念イベントものも好きみたいですね。
持っていくところも持っていけば、なかなか良いお小遣いになりそうですが、まぁこちらはお義父さんの旅の思い出というので、きちんと分類して取っておくことにしました。
今回義理の両親の実家の断捨離をしてみて気づいたことがあります。
広いし収納も多いので、一見片付いているように見えます。
はい、見えるだけです。
一旦扉を開くと、、、まぁいろいろ押し込まれています。
文字通り押し込みなんでぐちゃぐちゃです。
取り出してみるまでその存在を忘れているようなものばっかりだったり、なにかの包み紙みたいなゴミが一緒にまぎれています。
今回まだまだ全体像が見えるぐらい整理できておらず、全体の10%ぐらいしか物の整理はできておりませんが、中身を改めてみないと、このような「旅の思い出」などもゴミと一緒に埋もれてしまうよなぁと。
全部を捨てさせたいわけでは決していないので、大切なものが活きるよう、少なくとも分類整理からだなと。
いろんなものが押し込まれ忘却の彼方で埋もれてるといったのが今回の現状把握として最大の成果だったように思うので。
まぁ次回、いつまとまった日程で来れるかわかりませんが、ある程度モノが入っている場所や危険物、不要と思われるものが把握できたので、あとは優先順位つけて、夫も動ける日に一緒に断捨離をすすめればなと。
今回の滞在はこの辺で終わりますが、実家の断捨離はTo Be Continued…ということで。