あけましておめでとうございます。
本年も引き続き、自分のアルバム・自省録的にブログで綴っていこうと思います。
さて、年初一発目の記事はよそさんのブログでもよく見たので、こちらのテーマです。
ミニマリストが年末年始意識的にやること・やらないことです。
ポイントは「意識的に」です。
実はそこまで意識的にやってませんでしたが、思考を整理すると、この辺意識的にすることが有益かもねと思いブログをつかって自分の考えを整理してみたいと思います。
意識的にやらんこと
- 大掃除
- 三頑日の初詣
- 帰省
- おせち料理を作る・食べる
- 紅白を見る、年越しまで起きて騒ぐ
- 年賀状
- 食材等買いだめ
- 正月飾り<<<新規
上げていくとこんな感じでしょうか。
まず1つ目の大掃除ですが、日々やっているので、特にだいたい的な大掃除は結婚以来やってない感じですかね。
1か月に1回レンジフードのカバー替える、3か月に一回窓掃除、みたいな感じであとは汚れてるなって思って雨降った後にベランダ掃除など。
そもそも、夫が掃除担当で日々やっているので、ワタクシはあんまりやってませんかね。
毎朝仕事の前に「もうちょい右~」ってカーリング女子の真似をしながら掃除してくれてます。
Goldenargo.com
あと、初詣も帰省も一般的に皆さんが行く時は行きません。
人が多くてしんどいですし、値段も高いですしね。
人とは逆張り人生でゆる~くやっています。
4のおせち。
これはそもそも好きじゃないのです、味付けが。
全般的にものすごく甘いでしょう。
砂糖が貴重なぜいたく品の時代の食べ物なので、まったく食指が動きません。
ワタクシは子供の頃から、肉とかエビくれ~って感じでしたから。
おばあちゃんがワタクシの為に正月は大きい塩エビ焼いてくれました。
食べ物つながりだと、年越しそばの習慣もないです。
というか、22:00頃に普段と一緒な感じで寝ちゃうので。騒がないしなぁ。
紅白もいつからでしょうかねぇ、おばちゃんはもう若い歌手全然わからんってのもあってみなくなりましたねぇ。
ちらっとみた「ももクロ歌合戦」に演歌歌手みたいな華原朋美がでてたのがちょっと衝撃でした。
そもそもソバは瘦せた土地の作物と思っているので、正直美味しいと思ったことがありません。
なんで小麦粉とか白米とかもっと美味しいモノあるのに、あれ食べるんかなぁと思っちゃいます。
現在は糖質制限をしているので、この魅惑の白い粉系は食べないようにしてるんですけどね。
あと、昨年ぐらいまでは正月飾りも張り切ってやってたりもしましたが、今年は省略。



コロナもあって、毎日夫と夜近所を散歩するんですが、町中がクリスマス飾りとか門松とか今半なんて正月の凧かざりとか、スゴイ伊勢エビついているお飾りなんかが蔓延しているので。
上沼恵美子ではありませんが、ミニマリスト的には、「街中が自分の庭」と思ってたら、外出たらいつも綺麗な季節の飾りもあるしええかなと。
また昨年より茶道もお稽古しているので、お稽古行くと季節季節の花やら道具が毎回あり、ある種のサブスクだなぁ~と思うので、お家でわざわざ揃えんでもええかなと。
というので、お家は夫がガンプラ飾ってたりもするので、飾りは最小限にということになりました。
年賀状は出さなくなって大分立ちますが、やっと周囲の皆様もご理解いただき、いただくことも稀に。
さすがに頂いたら返信はださないといけないので、もらったところには出してましたが、さすがに今年は友人からはやっと来なくなりました。
そのかわり、なぜか一番通信して会っている、夫の両親と私の妹からは年賀状来るんですけどね。。。不思議。まぁ妹は甥っ子の写真があるからでしょうねぇ。
あと、昔は三頑日だけではなく、結構商店がしまっていたので、「正月の買い物」のタスクに実家の母の荷物持ちで駆り出されましたが、最近はお店も開いているしねぇ。
都会なので、結構店が開いております。
ブロック単位でコンビニもあるので、24時間空いてなくてもええねんけど~ドイツみたいに土日休みでええやん、エコやしと思いますが、なかなかまだそうなりませんねぇ。
という感じで、年末年始、こんな感じで世の中とは相反する生態をしているのがミニマリストかもしれません。
色々それ必要?そこまで時間と資源をつかってやる価値ある?ってやつを省略する感じで、より自分の優先度の高いことへ、自分のリソースを振り分けております。
意識的にすること
- 我が家のKick Off – 年末の総括と予算・計画立案
- ワタクシ個人としての年末総括と翌年の予算・計画立案
- 冬休みの読書(マンガ含む)、映画視聴
- 混んでる所を外しての神頼み
- 肌着類の刷新・入替え
- Facetimeをつかって、実家・義理の両親とのご挨拶
逆に、じゃ何をやっているのってこと。
前半のやらないコトの裏返しみたいなのもありますが(帰省はしないので、Facetimeとか、すいている時の神頼みなぞ)、一番のポイントはやはりキックオフですかね。
昔サラリーマンしてた時は年始にアジアの同量がシンガポールに集まってKick Off Meetingとかわざわざやってたのをもじって、我が家でもキックオフをやります。
基本は昨年の振り返りをしつつの、新年の予算編成です。
家計という意味合いもありますし、自分の株の成績ってのもありますし、あとはお小遣いの実績と予算建てってことですね。
夫も株をやってますので、お互い実績管理しているExcelをちょいみせしながら、今年はこれが良かった、あれがあかんかった、来年はこうしたいってのを忘年会形式でお酒とおつまみを食べながら、PC画面をプロジェクターにつなげて見せます。
振り返りと目標設定で重要だと思いますので、やっぱりこれは重要ですね。
あと、肌着類は半年に一回総入れ替えをしてますが、3セットぐらいで回しているので、まぁくたくたになるわけですよ。
キリが良いので、だいたい年始と半期終わった時に変えてます。
ワタクシ365日お休みみたいなものですが、やっぱり年末年始感を醸し出すのにひつようなのが、漫画一気読みや映画一気見。
今年は、ロードショーをわりとレイトショーでみましたね。
日本橋のシネコンとか歩いて行けるので、終電とか気にしなくて良いですし。
ヴェノムとマトリックスの最新作を見ました。
Goldenargo.com
やっぱドルビーアトモスとか素敵な大画面高品質大音量での映画はサイコーです。
ヴェノムは最初の作品の方がよかったかなぁ。
マトリックスはですねぇ、ネタバレになるので詳細はふせますが、まぁ風刺というかパロディーですねぇ。
WOWOWで一挙放送してた録画も事前に見直して復習していきましたが、思い出補正しなくても、過去作品の映像もちょいちょいでてきます。
最近思うのですが、「老い」って薄くなることだなーってつくづく思います。
キアヌ・リーヴスのネオとかトリニティーとか一世を風靡しましたが、今でもこの人ら綺麗なほうだとおもうんですが、やっぱり「薄く」なりますね。
中年のワタクシ自身もそうですが、花のつぼみが一番色が濃いってのがよく身に沁みます。
妹からも実は冬休み課題図書(マンガ)がきてますが、まだ読んでません。。。
うちの甥っ子はもう、キメツに首ったけなんですが、おばちゃんらはまったくわかりません。
おいおいですかね。
これこそ積読。
Goldenargo.com
皆様も新たに希望に満ちた年始を始められていることを願います。